グリーンハゼノキの育て方は簡単!ほぼ放置でもきれいに紅葉。でも育てる上で知っておきたい事 〔2022.12.11〕更新 2022年度2回目の見頃を迎えました。紅葉の様子をこちらに追記しています。 2022.12.11 〔2022.11.05〕2022年の秋、1回目の紅葉の様子です。今年の紅葉は、今までで一番美しいか...2022.12.11グリーン花木
グリーン食虫植物 セファロタス・フォリキュラリス(Cehaloutas follicularis)の育て方・育ちの記録 〔2022.12.07〕更新 育て始めて1年過ぎました。結構前から土に藍藻〔らんそう〕が発生していて気になっており、9月~10月頃に植え替えしたほうがいいなと思っていたのですが、ずぼらしていて今になりました。最近の様子をこちらに追記してい...2022.12.07グリーン食虫植物
インテリアビカクシダを室内に飾る:影を利用したインテリア・アート アルシコルネ・マダガスカルとブルームーン 晩秋になり夕方肌寒くなると、我が家では夜間は室内にビカクシダを取り込みます。夜、スポットライトを当てると壁に胞子葉が投影されて、まるでアートのよう。秋から冬の夜長、くつろぎの時間におすすめで...2022.11.23インテリアグリーンビカクシダ
グリーンコノフィツムの育て方:花の特徴/入手時の注意点 コノフィツムは、初夏から秋にかけて脱皮するユニークな植物です。そして秋にはとても美しい花を咲かせます。コノフィツムに魅せられて、コツコツと集めています。首都圏の南向きのベランダ軒下で育てています。我が家で育てているコノフィツムは、...2022.11.19グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンリトープスの寄せ植え・育て方 〔2022.11.12〕リトープスが開花しました。色合いがちょっとけばけばしいですね。黄花の個性が強いんですよね。 黄花優勢に見えますが、まだ咲いていない上部2種(大理石と紅大内玉)は白花なのでレイアウト的には悪くないと思っていたんですが...2022.11.12グリーン多肉植物
グリーンコノフィツム 濃赤円空・円空・マーベルスミルクマン ビブロムとエクティプムの交雑種は、マルニエリアニムと呼ばれています。そしてマルニエリアニムの園芸名が'円空'だそうです。一般的なのがオレンジ色で、中心が黄色の花なのですが、交雑種なので黄味の強いものや赤味の強いものなど、幅があります。濃赤...2022.10.28グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンコノフィツム ペルシダムの花・育て方 Conophytum pellucidum var.neohallii SB628 Deurdrift コノフィツムの花が咲くシーズンですね。我が家は、首都圏の南向きベランダでコノフィツムを育てています。丈夫で育てやすい足袋型のコ...2022.10.19グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンコノフィツム ‘走馬灯’ の花・育て方 コノフィツム '走馬灯' ぽつりぽつりと咲いて、なかなか絵になる構図にならなかったのですが、やっとまとまって5頭咲いたので撮影。とても可愛らしいですね! コノフィツム '走馬灯''走馬灯'の魅力 コノフィツム ...2022.10.18グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンコノフィツム・赤花 エクティプム ブロウニー ラテルポートの育て方:夏越し/冬越し/脱皮/開花 コノフィツムの開花の季節ですね。我が家は首都圏の南向きのベランダでコノフィツムを育てています。少しずつ集めて現在20数種くらいです。2022年10月初旬の現在は、完全に花が終わったものも少々ありますが、4割近くのコノフィツムが開花していま...2022.10.18グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンアデニウム・オベスムの開花の条件・環境/蕾が枯れるのはなぜ? アデニウム・オベスムの花 2022.07.14 アデニウム・オベスムを育てて丸5年になります。3年ほど前から、毎年6月頃になると蕾を付けるのですが、その後、蕾が生長することなく枯れ落ちていました。それが、今年は一輪だけ蕾が生長を続...2022.09.30グリーン塊根植物多肉植物
グリーンコノフィツムの育て方・夏越し サマーレッドの開花 コノフィツム・サマーレッドが無事夏越して開花しました。コノフィツムは、秋に花が咲きますが、サマーレッドは名前の通り、開花時期がちょっと早く夏の終わりに赤い花を咲かせます。といっても2022年は少し遅めで、なかなか蕾が出てこないので気を揉み...2022.09.21グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンポトス・ステータスの育て方:斑入りの特性にあった管理方法で美しさを維持する 〔2022.09.17〕増やした株でハンギングスタイルの苔玉を昨年作りました。いい感じに育ってきました。ハンギング苔玉の作り方についてご興味がある方は、こちらをご覧ください。 2022.09.17 2022.06.09 ...2022.09.17グリーン観葉植物
カラーリーフフィロデンドロン・シルバーメタル(観葉植物)の育て方・増やし方:シルバーグリーンのメタリックな葉がインテリアにぴったり フィロデンドロン・シルバーメタルです。メタリックなシルバーグリーンの葉はとても特徴的で、他に例のない美しさを醸し出しています。部屋に飾っておいても非常に印象的で素敵です。茎や葉柄もつやつやと光沢があり、まるで作りもののようですが、...2022.08.28カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンパキポディウム・グラキリスの実生〔みしょう〕の育て方:幹をぽってり太らせるには?害虫や病気対策/植え替え 〔2022.08.16〕更新 最近の様子を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。 2022.08.16 パキポディウム・グラキリスの実生を2018年秋に購入しました。購入時は、実生1年6ケ月の株でした。パキポディウム・グ...2022.08.16グリーン塊根植物多肉植物
グリーンパキポディウム:現地球/ベアルート株の購入と発根管理〔ブレビカリックス〕 パキポディウム・ブレビカリックスのベアルート株の発根 2021年7月、パキポディウム・ブレビカリックスのベアルート株をネットで購入し、発根させました。ベアルート株とは、抜き苗のことで、現地から掘り起こし、土を取って根を切った状態で輸...2022.08.15グリーン塊根植物多肉植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンデス〕の増やし方/挿し木・水挿しの方法・発根のさせ方 〔2022.08.07〕更新 挿し木で発根したウツボカズラ〔ネペンデス・レッドアラタ〕に捕虫袋が付きました。 2022.08.07 発根したウツボカズラ〔ネペンデス・レッドアラタ〕 ウツボカズラのネペンデス・アラタとレ...2022.08.07グリーン食虫植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンデス・アラタ〕の育て方 2022.07.18 ネペンデス・アラタとレッドアラタの寄せ植え ウツボカズラ〔ネペンデス・アラタとレッドアラタ〕を育てて丸4年になります。ネペンデス・アラタは、とてもポピュラーなウツボカズラで、育てやすい品種です。特に梅雨時期は、...2022.07.23グリーン食虫植物
グリーンクッカバラの幹を切断〔胴切り〕して分ける/気根を生かした株分け 16年育てて幹が伸びすぎたクッカバラの幹を切断し、植え替えしました。クッカバラは幹のあちこちから気根が出て、土に到着した後どんどん土の中で生長して根として機能します。ですので、幹を途中で切っても、切断した上下両方に気根が出ていたら根付きま...2022.07.21グリーン観葉植物
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・マダガスカリエンセの育て方:初めて育てるときの注意点・コツ 〔2022.07.17〕更新 凸凹が美しく育っています。子株もたくさん出てきて順調です。 2022.07.17 マダガスカリエンセの子株を2018年9月から育てています。我が家には温室がなく、季節に応じてベランダと室内と行き来...2022.07.17グリーンビカクシダ
カラーリーフヒューケラの育て方:ハンギングバスケットを使った寄せ植え 〔2022.07.08更新〕春頃から、時々花が上がってきていたのですが、3種の花が揃ったの写真に収めました。7月に入って開花しているのは初めてです。今年は気候が例年と違ったのでその影響かもしれません。葉の色合いは初夏らしく暗めの落ち着いた...2022.07.08カラーリーフグリーン草花