花木

グリーン

千両(センリョウ)の鉢植えでの育て方:植え替えるときの注意点ー実が付かないのはなぜ?/種まきと発芽

〔2023.05.24更新〕千両の花の季節がやってきましたね。昨年から育った枝がたくさんあがってきています。ですので今年は蕾がたくさん付きました。花は地味ですが、秋になり赤く色づくと存在感が出てきます。2023.05.242023.05.2...
グリーン

ハゼノキの育て方は簡単!ほぼ放置でもきれいに紅葉。でも育てる上で知っておきたい事

〔2022.12.11〕更新 2022年度2回目の見頃を迎えました。紅葉の様子をこちらに追記しています。2022.12.11〔2022.11.05〕2022年の秋、1回目の紅葉の様子です。今年の紅葉は、今までで一番美しいかもしれません。とい...
カラーリーフ

葉の裏が紫の木、セイヨウニンジンボク・プルプレア(ミツバハマゴウ)は、葉も花も実も美しく、寄せ植えにもぴったり 

〔2022.05.01〕更新 思った以上に枝が張り大きくなってしまったので、今年3月初めに強剪定しました。葉も残さずに幹をばっさり切りましたが、新芽が旺盛に出てきています。最近の様子についてはこちらをご覧ください。セイヨウニンジンボク・プル...
グリーン

ヒペリカム・ゴールドフォームの育て方と寄せ植え:日照条件や季節で葉の色が変わる!オトギリソウ科の小低木

〔2022.04.23〕更新!新緑の季節です。約1ヵ月前に伸び切った枝を剪定し、新芽が育ってきました。ライムグリーンの葉が春らしくきれいです。2022.04.23〔2021.12.23〕ヒベルカム・ゴールドフォームの葉色が深いオレンジ~レン...
カラーリーフ

ポインセチア・プリンセチアの短日処理・育て方:赤く、きれいに色づかせるための注意点・剪定や害虫対策など

我が家で色づいたポインセチア・プリンセチア。クリスマスに撮影9月の中旬~10月初旬は、ポインセチアの短日処理を開始するのにいい時期です。コナジラミやコナカイガラムシなどの害虫対策をしっかりとやり、日中は陽に当てて、毎日欠かさず短日処理すると...
グリーン

スキミア〔ミヤマシキミ〕の育て方:レッドドワーフ/ファイチー/マジックマルロー

〔2021.07.06〕ゆっくりですが、雄株のレッドドワーフやマジックマルローの蕾が増えてきました。我が家のスキミアは、一年の約3/4の期間を蕾をつけることに費やします。最近の様子についての詳細はこちらをご覧ください。2021.07.06 ...
グリーン

つるばら(カクテル)の鉢植えをベランダで育てる

5月になって、我が家のカクテルも花盛りになりました。カクテルは、バラの中では育てやすく、鉢植えでベランダで育てるのも可能です。我が家では20年目を迎えました。今年は特に花付きが良く美しく咲きました。剪定以外特別になにもしていませんが…。開花...
カラーリーフ

ブーゲンビリアの鉢植えの冬越し:室内と屋外・ベランダでの育て方

〔2020.01.12撮影〕ブーゲンビリアの鉢植えを育てて5年過ぎました。6回目の冬越しです。いつもは11月くらいから翌年4月中旬くらいまで室内で育てているのですが、この冬は、暖かいこともあって、ベランダにだしたまま冬越しさせることにしまし...
グリーン

スキミアの雄株と雌株を使った玄関のお正月飾り 兼 クリスマスリース/三日月形プランターに寄せ植え

〔2019.12.27〕クリスマスリースをお正月飾りにアレンジし直しました。クリスマスの時のリースはこちらです。スキミアはヨーロッパで品種改良されクリスマスに人気の植物です。原種は日本のミヤマシキミ。雌雄異株で、特に雄株はつぼみが美しく品種...
カラーリーフ

ブーゲンビリアの育て方:初夏と秋は花のシーズン-夏は屋外、冬は室内で育てる

11月になり、我が家のブーゲンビリアもまた花が咲きました。10月初旬に花芽がつき始めましたが、10月中旬の長雨が続き今年は寒くなるのが早かったです。そのせいか初夏のころに比べると幾分包葉(ピンクの葉)が小さくて少ないですが、可愛いらしくて愛...
グリーン

ベランダに最適なシンボルツリー:緋合歓(ヒネム)・紅合歓(べにごうかん)

緋合歓(ヒネム)とも紅合歓(べにごうかん)とも呼ばれています。花期が長いことと、背があまり伸びないのでベランダで栽培するには最適です。我が家では一番古い木になります。うちのベランダのシンボルツリーで、家族と同じくらいの愛着と繋がりを感じてい...
グリーン

何の木か調べる方法:ケヤキとハゼノキ・ナナカマドの葉の形や付き方などの特徴で見分ける

昨年の11月に、ガーデンショップで赤く紅葉した苗木が18本くらいポットに植えられて売られていました。たしか¥500くらいだったかな。背は15㎝~5㎝くらいで茎は直径5mmくらい、赤く紅葉した葉がうつむき加減についている姿がとても風情があった...
グリーン

鉢植えのシマトネリコをベランダで冬越し

去年の9月頃に購入したシマトネリコが、葉を落とすことなくベランダで冬越ししました。日当たりが制限されやすいべランでのシマトネリコの冬の育て方についてまとめたいと思います。関東ではベランダでも冬越し可能シマトネリコは、艶やかで細かい葉と美しい...
タイトルとURLをコピーしました