グリーン

グリーン

パキポディウム・ブレビカリックスの育て方/育ちの記録

3月中旬、ブレビカリックスが芽吹いてきました。今年はとても早いです。 パキポディウム ブレビカリックス 2023.03.16 2021年7月にパキポディウム・ブレビカリックスの未発根の現地球(ベアルート株)を入手し、自宅で発根...
グリーン

窓のきれいなハオルチア 

ナイルの一滴 'Drop of Nile' 2023.02.07 我が家は、ハオルチアをぽつぽつと集めて育てています。多肉全般好きですが、特に軟葉系のハオルチアが好きで、唯々大輪のロゼットに育て美しさを堪能したいと思っています。窓の...
グリーン

オブツーサってトゥルンカータのこと?紫オブツーサとの違いは?

トゥルンカータ ハオルチアに興味を持ち始めると、必ずぶつかる疑問があります。オブツーサって何?ですよね。オブツーサの名称で流通しているのは、大概トゥルンカータですね。ですが、○○オブツーサと名の付く品種が結構たくさんあり、トゥルンカ...
グリーン

カンパニュラ・ブルーワンダー/ホワイトワンダーの育て方・夏越し/冬越し/一年越しで花が咲くまで

〔2023.03.07〕更新 春めいてきましたね。今年は平年よりも暖かい春だとか。我が家での2回目の冬越しを終えて、ブルーワンダー・ホワイトワンダーが芽吹いてきました♫。詳しくはこちらをご覧ください。 2023.03.07 2...
グリーン

ビカクシダ・ウィリンキー・ジェイドガールの胞子培養株〔P.willinckii ‘Jade Girl’ sporeling〕の育て方 

〔2023.02.25更新〕ウィリンキー・ジェイドガール( P.willinckii 'Jade Girl' )の胞子培養株を購入して育てています。栽培の様子をご紹介します。 P.willinckii 'Jade Girl' spo...
グリーン

ビカクシダ・マダガスカリエンセのオリジナルクローン〔OC〕株の育て方

〔2023.02.24〕更新 昨年秋に外した子株も育っています。最近の親株と子株の様子はこちらです。 2023.02.24 マダガスカリエンセOCの子株 マダガスカリエンセは、貯水葉にワッフル状の凸凹があり、そ...
グリーン

ビカクシダ交配種 ブルームーン(ウィリンキー×ディバーシフォリウム):青白く優美なビカクシダ

〔2023.02.23〕更新 生長して葉が大きく広がり翼のようです。昨年11月はずした子株たちも順調に育っています。最新の親株と子株の様子はこちらをご覧ください。 2023.02.23 P.'Blue Moon ムーン...
グリーン

ハオルチア・シンビフォルミスの仲間たち 紅葉・色変わりが美しい品種

夏の間は青々としたハオルチアの葉も、秋口から少しづつ寒気にさらされて、緑が薄れていき、冬場から早春にかけて美しく紅葉します。ロゼアを含めシンビフォルミスの仲間は、紅葉しやすい品種です。 紅葉を楽しむために冬の間もベランダで管理してま...
グリーン

ハオルチア・ロゼアの紅葉

〔2023.02.19〕更新 先日、ロゼアが春らしい明るくやわらかな光を浴びて、とても綺麗だったので写真におさめました。 2023.02.17 ロゼアとその近縁種の紅葉 エケベリアなどの紅葉と比べて発色やカラーバリエーションは...
グリーン

ハオルチアの窓を透明ツヤツヤに:冬の管理場所は室内or屋外?

首都圏の南向きマンションのベランダと隣接する部屋とを、季節や気象に合わせて行き来させながら、ハオルチアを育てています。冬期1~2月の間は、陽当たりの良い室内がメインで、紅葉を楽しみたい品種だけ屋外で管理しています。冬の室内管理をす...
グリーン

オブツーサ錦って? 斑入りの魅力/斑を表す用語/錦の選び方

ブラックオブツーサ錦 ハオルチア・オブツーサは、葉の先端に透明な窓を持ち、キラキラとひかり輝く姿がとつても魅力的です。そして、斑入り〔バエリガータ〕は錦とも呼ばれますが、オブツーサ錦はオブツーサのキラキラに斑が入ることによって、さら...
グリーン

糊斑のハオルチア(白蛇伝・白銀の露など)の購入時の注意点/派手斑や全斑との違い・見分け方

'白蛇伝' ハオルチアの斑入りは人気が高く、その中でも糊斑は珍重されていますね。しかしながら、かなりの派手斑やほぼ全斑のものを糊斑として売買しているのを時々見かけます。承知の上での購入ならなんの問題もありませんが、買い手も見る目を養...
グリーン

ハオルチア錦の群生:全斑(おばけ)を生かして表現豊かに

ハオルチア オブツーサ錦群生 ハオルチアの錦ってバランスよく斑が入っているものは単体でも非常に美しいですが、子吹きしやすい品種などでは群生させるとまた違った面白みがあります。例えば、単体では地味斑で少しつまらなく思うものも、子吹きを...
グリーン

食虫植物 ヘリアンフォラ・プルチェア(Heliamphora pulchella Akopan Tepui)の育て方・育ちの記録

〔2023.01.16〕更新  Heliamphora pulchella Akopan Tepui 2023.01.16 Heliamphora pulchella Akopan Tepui 2021.09.08 サ...
グリーン

ビカクシダ交配種:ダーヴァルヌネス(マダガスカリエンセ×ステマリア)を育て方・育ちの記録

〔2023.01.13〕更新 最近の様子をこちらに追記しました。 Platycerium 'Durval Nunes' 2023.01.13 ダーヴァルヌネスのオリジナルクローン(OC)を育てています。マダガスカリエンセとステ...
グリーン

ビカクシダ・コロナリウム・フィリピネス・ドワーフ〔Platycerium coronarium Philippiness Dwarf〕の育て方・育ちの記録

〔2023.01.12〕更新 最近の様子をこちらに更新しました。 Platycerium coronarium Philippiness Dwarf 2023.01.12  2021年の9月からコロナリウム フィリピネス ドワ...
グリーン

ビカクシダ(コウモリラン)・アルシコルネ・マダガスカルの育て方:板付けの方法・夏越し・冬越し・カイガラムシの駆除

〔2023.01.10〕こちらでは冬季は快晴が続くので、朝から16時くらいまで南向きのベランダに出して陽に当てています。陽射しをたっぷり浴びていい感じです。地域によっては、冬季のほうが真夏より育てやすいかもしれません。2022年秋に親株か...
グリーン

ハオルチアの色素変異体:ゴースト/キサンタ・ゴールド

〔2023.01.05更新〕育て始めて3年…。昨年発生した子株もしっかりゴーストでした。 2023.01.05  2023.01.05 ゴーストというと、オバケやユウレイと呼ばれる葉緑素を含まない全斑の状態なのではと思い...
インテリア

葉ボタンのクリスマス&お正月の寄せ植え・リース風の玄関ドア飾り

毎年、クリスマスとお正月兼用のリース風の寄せ植えを作っています。今年は、葉ボタンの寄せ植えポット1つと木の実を三日月型リースにレイアウトし、クリスマス・お正月に合った小物をあしらいました。 クリスマスの飾り付け 2022.12...
グリーン

ハゼノキの育て方は簡単!ほぼ放置でもきれいに紅葉。でも育てる上で知っておきたい事

〔2022.12.11〕更新 2022年度2回目の見頃を迎えました。紅葉の様子をこちらに追記しています。 2022.12.11 〔2022.11.05〕2022年の秋、1回目の紅葉の様子です。今年の紅葉は、今までで一番美しいか...
タイトルとURLをコピーしました