グリーン千両(センリョウ)の鉢植えでの育て方:植え替えるときの注意点ー実が付かないのはなぜ?/種まきと発芽 〔2023.12.02更新〕千両の実が真っ赤に色づきました。昨年から育った枝がたくさんあがって2023年は蕾がたくさん付いたので、房の数も、一房当たりの実の数も多く、満足の出来でした。 2023.12.02 2023.12.02 2023....2023.12.02グリーン花木
カラーリーフクリスマスのドア飾り・リース/チェッカーベリー・カルーナ・サントリーナをハンギングプランターに寄せ植え 2023.12 クリスマスのドア飾り 毎年、クリスマスのドア飾りを作っています。ここ数年はハンギングプランターに季節の植物を寄せ植えし、クリスマスリースのように飾っています。今年は、赤い実のチェッカーベリーに紅葉が鮮やかなカルーナ・ブルガリ...2023.11.30カラーリーフグリーンクリスマス花木
グリーンアデニウム’スリヤンチャンター’の開花/育て方 アデニウム・オベスム 'スリヤンチャンター'を育てています。花の色は赤と淡い黄色のバイカラーなのですが、開花時の気温なのか日照なのか原因はわかりませんが、咲く時期で2色の比率や入り方の異なり、同じ株なのにニュアンスが異なる花が咲きます。不思...2023.11.29グリーン塊根植物観葉植物
エアプランツエアープランツ(チランジア)の寄せ植えと固定方法:イオナンタ開花 〔2023.11.26〕エアプランツをコルク板に寄せ植えして5年と少し。とっても小さかったイオナンタが大きく生長し、一つに花が付きました。長かった~。詳しくはこちらをご覧ください。 〔2018年7月〕寄せ植えを作った頃の写真です。 バージン...2023.11.26エアプランツグリーン
グリーン食虫植物 ヘリアンフォラ・プルチェア(Heliamphora pulchella Akopan Tepui)の育て方・育ちの記録 〔2023.11.23〕更新 葉脈が赤くきれいに浮き出てます。一つだけですが…。最近の様子はこちらをご覧ください。 Heliamphora pulchella Akopan Tepui 2023.11.23 サラセニア科ヘリアンフォラ属の食...2023.11.23グリーン食虫植物
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・アルシコルネ・マダガスカルの育て方:板付けの方法・夏越し・冬越し・カイガラムシの駆除 〔2023.11.21〕初夏に発生した子株を1ヵ月前に株分けしました。親株もすっきりとした姿で冬越しです。最近の様子をこちらに追記しました。 P.alcicorne var.Madagascar アルシコルネ・マダガスカル(P.alcico...2023.11.21グリーンビカクシダ
グリーンコノフィツム ‘バラ典’'バラ典'は、日本の古い園芸種なのですが、今ではかなりレアなコノフィツムになっています。なんといっても他のコノフィツムにない花の色が魅力です。ずんぐりとしたライトグリーンの球体は肌の質感も独特な感じです。 'バラ典'の花 昨年ようやく憧れの...2023.11.19グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンビカクシダ交配種 ブルームーン(ウィリンキー×ディバーシフォリウム):青白く優美なビカクシダ ※当ブログの画像および、我が家からメルカリに出品した商品の画像や文章が、詐欺サイトに無断転載されていることを確認しました。当方ではメルカリにしか出品しておりません。ご注意ください。 〔2023.11.10〕更新 今年の夏に発生した子株が、び...2023.11.10グリーンビカクシダ
グリーンハゼノキの育て方は簡単!ほぼ放置でもきれいに紅葉。でも育てる上で知っておきたい事 〔2023.11.04〕更新 11月に入っても結構暑い日が続き、例年よりも少し遅いですが、今年も色づき始めました。逆光で透けた葉に目を奪われます。最近の様子をこちらにアップしました。 2023.11.04 ハゼノキはすべての葉が一気に紅葉せ...2023.11.04グリーン花木
インテリア耐陰性のある模様の美しい熱帯観葉植物 クテナンテ・サトーサ ‘グレイスター’ 〔2023.10.29〕無事に夏越しを終えて、よいコンデションを保ちやすい季節になりました。最近の様子はこちらを見てください。 細く伸びるボルドー色の茎・葉柄にシルバーグリーンの葉を付けます。葉裏もボルドーで表裏のコントラストが印象的。南国...2023.10.29インテリアカラーリーフグリーン観葉植物
グリーンビカクシダ・ウィリンキー・ジェイドガールの胞子培養株〔P.willinckii ‘Jade Girl’ sporeling〕の育て方 〔2023.10.07更新〕ウィリンキー・ジェイドガール( P.willinckii 'Jade Girl' )の胞子培養株を2022年1月より育てています。なかなかカッコよくなってきました。また最近になって待望の不定芽を2つ発見! 栽培の...2023.10.07グリーンビカクシダ
グリーンカンパニュラ・ブルーワンダー/ホワイトワンダーの育て方・夏越し/冬越し/一年越しで花が咲くまで 〔2023.10.01〕更新 2021年4月にブルーワンダーとホワイトワンダーを寄せ植えしました。現在、3度の夏越しを終えたばかりです。夏の間にかなり茂りました。暑さに馴化したようですね。しかしながら、蕾は付きますが、この猛暑では開花せずで...2023.10.01グリーン草花
グリーン食虫植物 セファロタス・フォリキュラリス(Cehaloutas follicularis)の育て方・育ちの記録 〔2023.09.24〕更新 夏の間、育ちが悪かったのですが、最近になって、ようやく捕虫袋がたくさん付くようになりました。といっても小さいのが多数。このまま枯れずに大きくなってほしいものです。それにしてもミジンコのようで可愛いです。詳しくは...2023.09.24グリーン食虫植物
グリーンコノフィツム ペルシダムの花・育て方 〔2023.09.23〕更新 今年もコノフィツムが咲く季節がやってきましたね。夏咲きのものは例外として、コノフィツムの開花は10月が一番多いのですが、ペルシダムは開花時期がちょっと早く9月です。 Conophytum pellucidum ...2023.09.23グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンテス・アラタ〕の育て方 〔2023.09.21〕更新 最近の様子を追記しました。 2023.09.21 ウツボカズラ〔ネペンテス・アラタとレッドアラタ〕を育てて丸5年になります。ネペンテス・アラタは、とてもポピュラーなウツボカズラで、育てやすい品種です。特に梅雨時...2023.09.21グリーン食虫植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンテス〕の増やし方/挿し木・水挿しの方法・発根のさせ方 〔2023.09.20〕更新 2023年5月下旬に、挿し木したつるにかわいい捕虫袋が付きました。 2023.09.20 ミズゴケに挿し木 ネペンデス・レッドアラタ 2023.09.20 ミズゴケに挿し木 ネペンデス・アラタ 2023.09...2023.09.20グリーン食虫植物
グリーンビカクシダ・マダガスカリエンセのオリジナルクローン〔OC〕株の育て方 〔2023.09.13〕更新 9月になり、新しい胞子葉が出てきました。今回の胞子葉には美しい凸凹が出現! このOC株は、貯水葉も胞子葉もワッフル状の凸凹がはっきりと深い特徴がある個体なんです。 つるんとした幼苗から、ここまで生長するのに約2...2023.09.14グリーンビカクシダ
グリーンLED育成ライトを使ったハオルチアの室内管理 ハオルチアは、耐陰性があるので、通年室内で育てることが可能な多肉植物です。我が家では、春秋の気候が穏やかな時期は屋外で育て、夏・冬の気温がハオルチアの生育に適さないシーズンのみ室内で管理しています。この夏は早くから猛暑だったことから7月初旬...2023.09.08グリーンハオルチア多肉植物
グリーンパキポディウム・ブレビカリックスの育て方/育ちの記録 〔2023.08.05〕夏真っ盛り。ブレビカリックスは絶好調です。最近の様子はこちらです。 パキポディウム ブレビカリックス 2023.08.05 パキポディウム ブレビカリックス 2023.03.16 2021年7月にパキポディウム・ブレ...2023.08.05グリーン塊根植物
グリーンパキポディウム・グラキリスの実生〔みしょう〕の育て方:幹をぽってり太らせるには?害虫や病気対策/植え替え 〔2023.08.02〕更新 猛暑続きで人にはつらい暑さですが、パキポディウムはもりもり元気です。下の2枚の画像は現在と1年前のものですが、見比べると結構太りましたね。枝も増えました。記事はこちらです。 2023.08.02 2022.08...2023.08.02グリーン塊根植物多肉植物