
コノフィツムの花が咲くシーズンですね。我が家は、首都圏の南向きベランダでコノフィツムを育てています。丈夫で育てやすい足袋型のコノフィツムを中心に、毎年少しずつ集めています。
今年も9月から徐々に蕾があがってきています。コノフィツムを育てるのは一見難しそうですが案外手がかかりません。見た目もユニークですが、脱皮したり、分頭して増えるなど、生態もとても面白い上に、とても可愛らしく美しい花が咲きます。一度に開花するとまるでブーケのように華やかです。年間飽きずに育ちを楽しむことが出来ます。
ペルシダムは、小型のコノフィツムで、産地によってとてもバリエーションが豊富です。昼咲きで花の中心部が黄色いですが、花の形がほんの少し違っていたりします。花は白が多いですが、中には淡いピンクのものもあります。ペルシダムは、ヤフオクやメルカリでたくさんの品種が出品されています。球体の色や窓の模様など気に入ったものを入手して育てています。入手したばかりのものを含めて、我が家のお気に入りの3種をご紹介します。
ペルシダム・ネオハリー


このネオハリーは、中心の黄色の色が濃いことと、花茎の色がきれいなピンクで気に入っています。球体の窓の模様もきれいですね。
ペルシダム・ネオハリー ‘メイキンズプラム’

ネオハリーの赤紫変異株ですが、’メイキンズプラム’は個体名で、実際には種子繁殖でいろいろな個体が出回っているそうです。それらの赤いものを’ルブラム’と呼ぶそうです。我が家は’メイキンズプラム’の名で入手しましたが、おそらく’ルブラム’かなと思います。ですが、球体の色も花もきれいなので、それはそれでよし。
ところで4頭のうちの一番大きなコ〔上の写真中央上〕は、今期3つ目の花をつけています。9月の中旬に一つ咲いて、少し遅れて2つ目めが出ました。写真は2つ目の花です。上の写真は、9月中旬のものですが、10月中旬になって新たな花が出てきました。びっくりです。こういうことあるんですね。だけど3つ目の花は、少々貧弱な感じです。

ペルシダム SB1059
最近入手したばかりで、我が家に来てから今期最後の一輪が咲きました。淡いピンクがかわいいですね。しっかり育てて、来年はまとまって咲くのを見たいものです。

我が家のコノフィツムの育て方
管理場所
植物全般にいえることですが、コノフィツムは、陽当たりと風通しがとても大切です。陽当たりと風通しが確保できる場所で育てます。



コノフィツムは、年間を通して一番陽の当たる場所に置いています。真夏など陽射しが強い場合は、寒冷紗や遮光ネットなど使い、遮光率22%~65%まで状況に応じて使い分けています。だいたいですが、5月からは遮光率22%、6月下旬~8月下旬の時期は遮光率65%で、8月下旬~9月は遮光率40%で、10月に入ってからは陽射しの気になるときだけ遮光率22%で管理しています。ベランダ軒下で育てているので全天ではありませんが、南向きで日照時間も長くなる場所に置いています。
遮光ネットは、遮光率65%のものを使っています。
![]() | 価格:2,780円 |

寒冷紗は、遮光率22%のものを使っています。
![]() | 価格:2,506円 |

遮光率40%は、寒冷紗の遮光率が22%=透過率78%なので、2重に重ねることで透過率が0.78×0.78≒0.6となり、40%遮光できます。
雨の日などは、遮光ネット同様にビニールシートをかけて雨をしのいでいます。
![]() | 価格:1,910円 |

水やり
年間を通して、水やりは、夕方か早朝にしています。
生長期は、土が乾いたり、球体にシワがよったらたっぷりと鉢の底から水が出てくるまで上げています。土の水はけによっても水やりの頻度が変わってくるので、土の様子を見て水やりをします。週に1~2回です。
冬も様子を見て水やりします。球体のシワがよれば、水をあげ2~3日で回復する→放置→シワがよる、といった繰り返しであげています。
夏も同様に、様子をみてあげています。他のシーズンより控えめになっています。外皮を被っている期間の水やり頻度は、月に2~3回くらいです。土の表面1~2㎝くらいがさらっと濡れる程度をイメージして水やりしています。根を湿らす程度です。脱皮後は、球体のシワと土の乾き具合を見ています。小さいからだのコノフィツムは、夏でもまめに水やりしています。暑い間は、脱皮後も根の当たりを湿らす程度にさらっとです。
コメント