グリーン ハオルチア・シンビフォルミスの仲間たち 紅葉・色変わりが美しい品種 夏の間は青々としたハオルチアの葉も、秋口から少しづつ寒気にさらされて、緑が薄れていき、冬場から早春にかけて美しく紅葉します。ロゼアを含めシンビフォルミスの仲間は、紅葉しやすい品種です。紅葉を楽しむために冬の間もベランダで管理してます。色づき... 2024.05.02 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチア・ロゼアの紅葉 〔2024.05.01〕更新 ロゼア (Haworthia rosea IB15104,08-192-3)に情報を追加しました。詳しくはこちらをご覧ください。2023.02.17 ロゼアとその近縁種の紅葉エケベリアなどの紅葉と比べて発色やカ... 2024.05.01 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチア オブツーサ ゴースト(色素変異体)/キサンタ・ゴールド オブツーサの色素変異体であるゴーストを育てて、5年目を迎えます。毎年子株が吹いて、現在4頭+新しい子株1頭の群生になっています。年によって色の冴えが多少違いますが、新春から5月くらいまで楽しませてくれます。単頭でもきれいですが、群生にすると... 2024.04.24 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン LED育成ライトを使ったハオルチアの室内管理 ハオルチアは、耐陰性があるので、通年室内で育てることが可能な多肉植物です。我が家では、春秋の気候が穏やかな時期は屋外で育て、夏・冬の気温がハオルチアの生育に適さないシーズンのみ室内で管理しています。この夏は早くから猛暑だったことから7月初旬... 2023.09.08 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン 糊斑のハオルチア(白蛇伝・白銀の露など)の購入時の注意点/派手斑や全斑との違い・見分け方 '白蛇伝'ハオルチアの斑入りは人気が高く、その中でも糊斑は珍重されていますね。しかしながら、かなりの派手斑やほぼ全斑のものを糊斑として売買しているのを時々見かけます。承知の上での購入ならなんの問題もありませんが、買い手も見る目を養わないと高... 2023.06.08 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン 窓のきれいなハオルチア ナイルの一滴 'Drop of Nile' 2023.02.07我が家は、ハオルチアをぽつぽつと集めて育てています。多肉全般好きですが、特に軟葉系のハオルチアが好きで、唯々大輪のロゼットに育て美しさを堪能したいと思っています。窓のあるハオル... 2023.04.07 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチア錦の群生:全斑(おばけ)を生かして表現豊かに ハオルチア オブツーサ錦群生ハオルチアの錦ってバランスよく斑が入っているものは単体でも非常に美しいですが、子吹きしやすい品種などでは群生させるとまた違った面白みがあります。例えば、単体では地味斑で少しつまらなく思うものも、子吹きをして群生に... 2023.04.02 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン オブツーサってトゥルンカータのこと?紫オブツーサとの違いは? トゥルンカータハオルチアに興味を持ち始めると、必ずぶつかる疑問があります。オブツーサって何?ですよね。オブツーサの名称で流通しているのは、大概トゥルンカータですね。ですが、○○オブツーサと名の付く品種が結構たくさんあり、トゥルンカータ=オブ... 2023.03.10 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチアの窓を透明ツヤツヤに:冬の管理場所は室内or屋外? 首都圏の南向きマンションのベランダと隣接する部屋とを、季節や気象に合わせて行き来させながら、ハオルチアを育てています。冬期1~2月の間は、陽当たりの良い室内がメインで、紅葉を楽しみたい品種だけ屋外で管理しています。冬の室内管理をする期間が、... 2023.02.11 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン オブツーサ錦って? 斑入りの魅力/斑を表す用語/錦の選び方 ブラックオブツーサ錦ハオルチア・オブツーサは、葉の先端に透明な窓を持ち、キラキラとひかり輝く姿がとつても魅力的です。そして、斑入り〔バエリガータ〕は錦とも呼ばれますが、オブツーサ錦はオブツーサのキラキラに斑が入ることによって、さらに表情が付... 2023.02.03 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチアの水やり/底面給水〔鉢底穴から給水させる方法〕 ハオルチアを南向きのベランダで育てています。ハオルチアは乾燥に強く丈夫な多肉植物ですが、水が好きな植物でもあります。おうちのハオルチアが、一年経ってもあまり生長してないとしたら、ひょっとしたら水を控えすぎかもしれません。多肉植物は乾燥に強い... 2022.05.21 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチアの育て方/照度計を使って管理する 2022.03ハオルチアは、直射日光を避けた明るい日陰を好みます。我が家は今まで経験で明るさと置き場所を考えてきましたが、今回、照度計を使って、管理する環境をつくってみました。植物を管理しやすくなるのでおすすめですよ。我が家のハオルチア管理... 2022.03.27 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチアの病気:葉が溶ける、根ぐされの回復・発根のさせ方 根ぐされ起こしたハオルチア ブラックオブツーサ糊斑 うちでは、現在70種類くらいのハオルチアを栽培しています。心惹かれるものをぽつぽつと入手して、いつの間にか増えていました。特に軟葉系が好きです。ハオルチアは、丈夫で育てやすい植物ですが、常... 2022.02.09 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチア・オブツーサ:赤から紫がきれいなオブツーサの大きさやかたちを比較してみた 人気のハオルチア、特に透明窓がきらきらと美しいオブツーサはとても人気です。その中でもポピュラーで誰にでも愛されるオブツーサといえば、ドドソン紫オブツーサ〔写真右上〕です。透明度が高く人気ですが、トゥルンカータと見分けがつきにくいといわれます... 2021.03.28 グリーンハオルチア多肉植物
グリーン ハオルチアの紅葉/斑入りの魅力:ベイエリ―〔コレクタ〕錦とタイガーピグ錦 ハオルチア・ベイエリー〔コレクタ〕錦 赤斑ハオルチアの斑入りは、冬季に斑の部分が美しく発色するものがあります。ハオルチアが魅力的なのは、品種のもつ美しさはもちろん、『斑入り』によって更に違った表情を見せてくれることです。オブツーサ系の斑入り... 2021.03.17 グリーンハオルチア多肉植物