グリーンポトス・ステータスの育て方:斑入りの特性にあった管理方法で美しさを維持する 〔2022.09.17〕増やした株でハンギングスタイルの苔玉を昨年作りました。いい感じに育ってきました。ハンギング苔玉の作り方についてご興味がある方は、こちらをご覧ください。 2022.09.17 2022.06.09 ...2022.09.17グリーン観葉植物
カラーリーフフィロデンドロン・シルバーメタル(観葉植物)の育て方・増やし方:シルバーグリーンのメタリックな葉がインテリアにぴったり フィロデンドロン・シルバーメタルです。メタリックなシルバーグリーンの葉はとても特徴的で、他に例のない美しさを醸し出しています。部屋に飾っておいても非常に印象的で素敵です。茎や葉柄もつやつやと光沢があり、まるで作りもののようですが、...2022.08.28カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンクッカバラの幹を切断〔胴切り〕して分ける/気根を生かした株分け 16年育てて幹が伸びすぎたクッカバラの幹を切断し、植え替えしました。クッカバラは幹のあちこちから気根が出て、土に到着した後どんどん土の中で生長して根として機能します。ですので、幹を途中で切っても、切断した上下両方に気根が出ていたら根付きま...2022.07.21グリーン観葉植物
カラーリーフゴムノキ/フィカス・バーガンディの曲げ仕立て:テグスで簡単!自分で曲げる 〔2022.06.05〕更新。曲げ加工のテグスを外しました。外した後の様子を追加しました。 曲げ加工中のフィカス・バーガンティ 枝に弾力があり、よくしなるゴムノキは、自分で簡単に枝を曲げて曲線をつくることができます。今回、フィ...2022.06.05カラーリーフグリーン観葉植物
カラーリーフハンギングに最適なトラディスカンティア(トラディスカンチア)・フルミネンシス(ラベンダー)の 育て方:斑のない緑の葉が出たときの対処方法/挿し芽/植え替え 〔2022.05.12〕2月に思いっきり刈り込りこんだトラディスカンティア・ラベンダー。地から出てきた新芽が伸びてきました。きれいなピンクの斑が入っています。 トラディスカンティアは、美しい斑が入るツユクサ科の多年草です。ほ...2022.05.12カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンリコポディウム・フペルジア・ゴエベリーの増やし方:挿し木や葉挿しと少し違う葉伏せの方法(発根のコツ)と生長の記録 〔2022.02.12〕更新葉伏せで発根した苗を植え付けて2年7か月。 胞子嚢穂(ほうしのうすい) が伸びて、一部の穂の葉が開いてきています。時間はかかりますがゆっくりと生長しています。新しい穂も出てきています。あんなにわずか2㎝ほどの小...2022.02.12グリーン観葉植物
グリーンクッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ)の育て方:植え替えと剪定・小さい観葉植物を長く大きく育てる フィロデンドロン・クッカバラ 我が家のクッカバラは、購入時は内径5cmの溶岩の鉢に植えられていた小さな株でしたが、15年経った今、写真のようにかなり大きく育ちました。 観葉植物を購入するときには、こんなに大きく育つと思いもしな...2021.12.10グリーン観葉植物
インテリア背の高い観葉植物を室内におしゃれにかざる/鉢カバー・ポットテーブルを使って フィカス・ウンベラータ 観葉植物を部屋に飾る場合、出来るだけ格好よく飾りたいですよね。それに清潔感も必要です。ポイントは2点、観葉植物に合った大きさの鉢と、土のカバーです。 ですが、背の高い観葉植物に見合った鉢の大きさでは、土...2021.10.20インテリアグリーン観葉植物
カラーリーフポインセチア・プリンセチアの短日処理・育て方:赤く、きれいに色づかせるための注意点・剪定や害虫対策など 我が家で色づいたポインセチア・プリンセチア。クリスマスに撮影 9月の中旬~10月初旬は、ポインセチアの短日処理を開始するのにいい時期です。コナジラミやコナカイガラムシなどの害虫対策をしっかりとやり、日中は陽に当てて、毎日欠かさず短日...2021.09.17カラーリーフグリーン花木観葉植物
グリーン吊り(ハンギング)苔玉の作り方:ポトスは室内でハンギングして育てるのに最適 〔2021.06.27〕最初に苔玉を作ってから3度目の春、仕立て直した苔玉が順調に育っています。その様子をこちらに追記しました。 ワイヤーハンガーを加工して吊りフックをつくり、ポトスのハンギング苔玉を作ってみました。植木鉢のハンギン...2021.06.27グリーン観葉植物
グリーンフィカスの葉も食べる毛虫!マイマイガの幼虫に注意 大胆に葉を食べられたフィカス・バンビーノ こんなに食べられるまで気づかず迂闊でした。関東ではまだ梅雨入り宣言されていないというのに、ひんやりとして雨の日が多く、ベランダに出るのも最小限だったので、ついつい目が行き届かなかったんですよ...2021.06.04グリーン観葉植物
グリーンヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)の育て方:植え付けや水やりの方法、夏越し・冬越し 2021.05.07 3年目の様子 ヒカゲヘゴは、沖縄などに自生する熱帯~亜熱帯のシダ性の植物です。多湿を好み水やりに多少コツや手間が必要ですが、ヘゴノキにとってちょうどよい陽当たりと風通し、水やりを行えば、年中生き生きと育てること...2021.05.06グリーン観葉植物
カラーリーフゴムの木〔フィカス〕の挿し木は、水挿しで簡単に発根! フィカスの枝を剪定したら、花瓶などのボトルに水を入れて挿すと、簡単に発根します。暖かくなってきた4月~6月は、観葉植物の剪定や挿し木に絶好の季節ですが、水挿しの場合は、室内でできるので、年中発根させることができます。ただし、成長期のほうが...2021.04.09カラーリーフグリーン観葉植物
カラーリーフゴムの木(カシワゴム・フィカス・バンビーノ/デコラ・トリコロール)を曲げる:簡単にできる曲げ仕立て、仕立て直し 〔2020.09.22更新〕フィカス・バンビーノとデコラ・トリコロールに自分で曲げ加工して、一年経過後の姿をこちらに更新しました。 カシワゴムの仲間のフィカス・バンビーノです。曲げ仕立てのものを購入したものの、二枝あったうちの一枝が...2020.09.22カラーリーフグリーン観葉植物
カラーリーフカラテア・サンデリアーナの育て方:葉が枯れやすい/カイガラムシに注意 〔2020.08.06〕更新 カラテア・サンデリアーナです。3度目の夏を迎えました。ペンで書いたような模様が特徴で、カラテアの中では流通が少ないそうです。見つけた時も葉の模様の目新しさで購入しました。葉の表と裏の対比が美しく、プラス...2020.08.06カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンフィカス・ウンベラータの剪定と増やし方:挿し木(水挿し)・取り木の方法と失敗しないコツ 〔2020.04.26〕枝の分岐のさせ方についてこちらに追記しました。 フィカス・ウンベラータの剪定や挿し木は5月~7月頃が適期です。ウンベラータの夏季はワンシーズンで20~30cm伸びます。気に入っていた樹形が崩れてきたり、あるい...2020.04.26グリーン観葉植物
カラーリーフゼブリナの育て方は簡単!葉の色が陽当たりで変わる? ハンギング仕立てや飾りながら増やせます トラディスカンチア・ゼブリナは、ツユクサ科の植物です。ラメのような光沢のある深いグリーンと赤紫のカラーリーフは、お部屋や植物の寄せ植えなどの差し色としてよく映えます。和洋どちらのお部屋にもしっくりきますね。葉裏が深い赤紫なのでハン...2019.09.27カラーリーフグリーン観葉植物
カラーリーフフィカス・ティネケとデコラ・トリコロール:フィカスはゴムノキの仲間 斑入りゴムノキを見分けられる? ゴムノキは、観葉植物として昔から親しまれていますが、ここ数年、ずいぶんとおしゃれで個性的な種類が増えていますね。また、フィカスとつくものも多いですよね。フィカス・ウンベラータやアルテシマ、バーガンディやティネケなど、ガーデニングシ...2019.06.01カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンリーフクリンで葉の汚れ・水あかをとってきれい(ツヤツヤ)にする:リーフクリンは簡単で効果的! 葉につやがなくなったり、水あかの白いあとが付くとなかなか取り去るのが面倒です。そんな時には「リーフクリン」をスプレーすると、まるで新芽のようなみずみずしいつやが蘇りますよ。室内に植物を置くならぜひ使ってみるといいですよ。気分が上が...2018.10.20グリーン観葉植物
エアプランツ植物をハンギングして楽しむ:室外〔ベランダ〕と室内での吊るし方 我が家ではハンギングスタイルに仕立てた植物が徐々に増えて場所に困ってきたので、ベランダ壁面に突っ張り棒とワイヤーネットでハンギング植物コーナーを作りました。夏季はちょうどいい明るめの日陰で、秋~冬~春には暖かい日差しも当たります。...2018.10.12エアプランツグリーンビカクシダ観葉植物