グリーン

多肉植物 桜吹雪(アナカンプセロス属)の花が咲いて種ができるまで/開放花と閉鎖花による受粉/種まき/発芽

〔2022.06.25更新〕今年は、蕾がたくさんついたのに開花したのが見られたのは2回だけ。しかも中途半端な開き具合でした~。残念。やっぱりなかなか難しいですね。2022年の開花状況について詳しくはこちらをご覧ください。 2022....
グリーン

ベランダでの多肉栽培に適したガーデンラック/風通し・陽当たりを調整して夏越ししよう

我が家はベランダで多肉植物を育てています。高温多湿な日本の夏は多肉植物はとても苦手です。また、多肉植物と一口に言っても、品種によって好ましい陽当たりが違います。例えば、ハオルチアが通年直射日光を避けた明るめの日陰で管理しなければな...
グリーン

室外機用ラック・棚の鉢の落下防止対策の作り方/DIY

室外機カバー天板の上に鉢の落下防止対策 鉢の落下防止対策前:室外機カバーの天板に水はけマット ベランダの室外機の上は、上の写真のような室外機カバーを設置しており、夏期は多肉植物〔主にハオルチア〕を置く棚になっています。水はけが...
グリーン

チェリー・プリンセスの花が咲きました/多肉植物・タキベリア属/グラプトベリア属

チェリープリンセスが満開になりました。 2022.06.18 チェリープリンセス チェリープリンセスは、タキタス・ベルスとエケベリア・ラウイの交配種と言われています。多肉植物の花って小型で地味なものが多いですが、チェリープリン...
グリーン

多肉植物のタキタス・キングスター〔グラプトペタルム属〕:ベルスやチェリープリンセスと何が違う?

〔2022.06.11更新〕今年もキングスターが花盛りです。チェリープリンセスも入手し開花したので写真をアップしました。 タキタス・キングスター タキタス・キングスターが満開になりました。タキタス・キングスターは、大きくて鮮や...
カラーリーフ

ゴムノキ/フィカス・バーガンディの曲げ仕立て:テグスで簡単!自分で曲げる

〔2022.06.05〕更新。曲げ加工のテグスを外しました。外した後の様子を追加しました。 曲げ加工中のフィカス・バーガンティ 枝に弾力があり、よくしなるゴムノキは、自分で簡単に枝を曲げて曲線をつくることができます。今回、フィ...
エアプランツ

チランジア・キセログラフィカの育て方:着生は必要? 発根するとぐんぐん育つ

〔2022.06.02〕最近の様子を載せました。 2022.06.02 ぐっと葉が増えバリュームが出てます。やはり年数経つと葉の重なりが密になり、見た目も美しくエレガントです。購入したころと比べるとかなり大きく生長しています。...
エアプランツ

エアープランツ(チランジア)を寄せ植えして飾る:コルクに固定・接着・着生する方法 イオナンタ、ハリシー、ファシクラータ

〔2022.05.28〕コルクに付けてから4年近く経ちました。大きくなりました~。 チランジア・イオナンタ 2022.05.28  〔2018年7月〕寄せ植えを作った頃の写真です。 バージンコルク板にエアプランツを...
グリーン

ビカクシダ(コウモリラン)・スパーバムの育て方:苔玉から板付けへ仕立てを変えながらハンギング 5年の生長

〔2022年5月27日〕 2022年5月27日 2017年1月に苔玉ハンギングスタイルのスパーバムをネットで購入しました。スパーバムはビカクシダの中では、かなり大きく生長する品種です。生長に伴い、現在に至るまで2回仕立て直しを...
グリーン

ハオルチアの水やり/底面給水〔鉢底穴から給水させる方法〕

ハオルチアを南向きのベランダで育てています。ハオルチアは乾燥に強く丈夫な多肉植物ですが、水が好きな植物でもあります。おうちのハオルチアが、一年経ってもあまり生長してないとしたら、ひょっとしたら水を控えすぎかもしれません。多肉植物は乾燥に強...
グリーン

コノフィツムの脱皮前の身割れ〔成長割れ〕/育て方

我が家は南向きのベランダで主に足袋型・園芸種のコノフィツムを育てています。足袋型・園芸種は、丈夫で育てやすい上に、花の色のバリエーションが豊富で美しいのが魅力です。 コノフィツムのユニークな特徴といえば、脱皮するというところですよ...
カラーリーフ

ハンギングに最適なトラディスカンティア(トラディスカンチア)・フルミネンシス(ラベンダー)の 育て方:斑のない緑の葉が出たときの対処方法/挿し芽/植え替え

〔2022.05.12〕2月に思いっきり刈り込りこんだトラディスカンティア・ラベンダー。地から出てきた新芽が伸びてきました。きれいなピンクの斑が入っています。 トラディスカンティアは、美しい斑が入るツユクサ科の多年草です。ほ...
エアプランツ

チランジア・ウスネオイデスの育て方:枯らさず長く育てるコツ〔ソーキング・ミスティングなどの水やり方法〕

〔2022.05.11〕最近の様子を更新しました。ほぼ放置ですが大きくなりました。 2022年5月 チランジア・ウスネオイデスを育てて6年経ちます。枝のようにどんどん分岐して連なり、丈は1mくらいに成長します。上の写真は現在の...
グリーン

ビカクシダの分頭/成長点が2つ以上ある場合どうする?:コロナリウムやウィリンキー

成長点が2つあるコロナリウム フィリピネス ドワーフ ビカクシダは生長点がひとつの場合が多いですが、2つ以上ある場合もあります。我が家のコロナリウム フィリピネス ドワーフ〔coronarium Philippiness Dwarf...
グリーン

カンパニュラ・ベルフラワー(オトメギキョウ)の育て方:ベランダで植木鉢で育てる・簡単で毎年開花

〔2022.05.04〕今年もベルフラワーが咲き始めました。例年通り蕾もたくさん付き、満開が楽しみです。 2022.05.04 カンパニュラ・ベルフラワー(オトメギキョウ) 5月はベルフラワーが咲き乱れる季節です。ベルフ...
カラーリーフ

葉の裏が紫の木、セイヨウニンジンボク・プルプレア(ミツバハマゴウ)は、葉も花も実も美しく、寄せ植えにもぴったり 

〔2022.05.01〕更新 思った以上に枝が張り大きくなってしまったので、今年3月初めに強剪定しました。葉も残さずに幹をばっさり切りましたが、新芽が旺盛に出てきています。最近の様子についてはこちらをご覧ください。 セイヨウニンジン...
グリーン

ヒペリカム・ゴールドフォームの育て方と寄せ植え:日照条件や季節で葉の色が変わる!オトギリソウ科の小低木

〔2022.04.23〕更新! 新緑の季節です。約1ヵ月前に伸び切った枝を剪定し、新芽が育ってきました。ライムグリーンの葉が春らしくきれいです。 2022.04.23 〔2021.12.23〕 ヒベルカム・ゴールドフォームの...
リフォーム

DIY!水回りの壁紙を自分で貼る/フィルムコーティングされた壁紙の上に貼れる壁紙

キッチン・洗面所など水回りの壁紙の貼り換えを自分でやりたいとお考えの方に向けた記事です。 初心者が自分で壁紙を貼る場合、気軽に出来るのが既存の壁紙の上から新しい壁紙を貼る方法です。キッチンや洗面所の壁紙は、防汚・防水のため、...
インテリア

DIY キッチン・洗面所の床をリフォーム/フロアタイルを初心者が簡単・きれいに貼る方法・ポイント

〔2022.04.03〕更新 キッチン・洗面所を自分でリフォームしてから2年経ちました。今のところ、どちらも劣化や剥がれなどもなく、きれいに保てています。自分で貼り替えてもあまり心配ありませんよ。2021年の8月にキッチンのコンロと換気扇...
グリーン

ハオルチアの育て方/照度計を使って管理する

2022.03 ハオルチアは、直射日光を避けた明るい日陰を好みます。我が家は今まで経験で明るさと置き場所を考えてきましたが、今回、照度計を使って、管理する環境をつくってみました。植物を管理しやすくなるのでおすすめですよ。 我が...
タイトルとURLをコピーしました