コノフィツムは、初夏から秋にかけて脱皮するユニークな植物です。そして秋にはとても美しい花を咲かせます。コノフィツムに魅せられて、コツコツと集めています。首都圏の南向きのベランダ軒下で育てています。我が家で育てているコノフィツムは、丈夫で育てやすい園芸品種がメインです。我が家が育てているコノフィツムの中で、開花が素敵だったコノフィツムを選んで記事にしました。。尚、掲載している順番は、我が家での開花時期で、今咲いているものから初夏に開花した順です。
‘花園’
9月から始まったコノフィツムの開花は11月中旬でそろそろ終わり…。今年も楽しめました。また、来年に備えてしっかり育てたいと思います。今年の最後を華やかに飾ってくれたのは、’花園’です。鮮やかな朱色の花で、日本の最も古い園芸品種の一つだとか。分球して山の様な群生になりました。見ごたえあります。今年はかなりまとまって咲いてくれました。きれいです♫ほぼ全部開花してくれそうですが、一番初めに咲いたのがそろそろ終わりを迎えるので、今がピークだと思います。
コノフィツムは、脱皮は自分でしますが、残った薄皮は、きれいに取り除いたほうが見た目いいです。脱皮後の薄皮を放置していると、ご覧のとおり、球体に茶色いシミが出来てしまいます。群生しているときれいに剥がすのはなかなか面倒ですね。しかしながら、開花してみると、せっかく綺麗に咲いているのに球体の汚れが目立ってしまい、ちゃんと除去すればよかったと後悔が残ります。
ミニマム ‘ウィッテベルゲンセ’
‘ウィッテベルゲンセ’の花は、夜咲きなので見た目は地味で華やかさに欠ける印象です。ですが、絹の様な光沢があり眺めていると不思議な魅力があります。
‘ウィッテベルゲンセ’の魅力は、なんといっても個性的な模様ですね。実生繁殖が多いため、地の色や模様は個体差があります。ヤフオクやメルカリで見かけるのは、RR714・太枝紋・唐草紋でしょうか。我が家のは唐草紋です。灰色がかかった青緑の肌に精巧ではっきりした模様、サイドの紫色が鮮やかで美しい…と、かなり気に入って入手しました。
‘銀河’
清楚な白花です。
2021年の10月頃入手したのですが、花が咲いた形跡もなく入手当時から内に新球が育っているように形が崩れていました。どうも新球の育つ時期が狂っているようで、今年の2月には身割れを起こし、5月には、飛び出してしまいました。
そして夏に2重脱皮しました?。下の写真のように2つは2回目の脱皮で出てきました。
ですが、残りの2つ(1つは奇形)は、中に新球が育っていると思われるのにまったく脱皮しません。そのまま何の変化も起こらず10月になりました。それで、一か八かですが、球体を割って剥がして中に新球があるか確かめてみることにしました。かなりの荒療治ですが、やはり中には新球がそだっていました。
取り出してみるとかなり小さいし、今年は開花は無理かなと思っていましたが、無事に咲きました。
一番手前のは奇形ですが、その後剥いた新球も同じく奇形でした〔’銀河’写真一枚目の手前の球体〕。次は正常に戻ればいいのですが。
コノフィツムとリトープスの二重脱皮についてまとめた記事がこちらにあります。よろしかったら見てください。
ブランダム
ブランダムの名称で入手しました。昨年は開花せず、今年はようやく一つ開花しました。あまり開花率はよくないようですね。原種は淡いピンクということですが、咲いたら純白の花でした。交雑種や園芸品種なのでしょうね。球体の大きさに比べて大輪の花は、一つでも存在感があり美しいです。
球体は、バルタン星人のカニばさみの手を思い起こします。脱皮する姿もSF映画に出てきそうです。
一つの球体が3~4つに分頭しました。すさまじい増え方です。
‘小菊の舞’
黄色の巻花です。こじんまりとしていますが、巻きがきれいですね。名前の通りの美しさです。やはり、まとまって一斉に咲くときれいですね。分球率もよく倍に増えました。
マウガニー
マウガニーは、コノフィツムの中でも窓があり、透明でグミのような質感です。真っ赤に紅葉するととても可愛らしいですね。花も夜咲きなのに比較的華やかに思います。菊の花のような香りがします。マウガニーはほとんど分球しないです。
オフタルモフィルム ’白拍子’
オフタルモフィルムは、有窓タイプです。淡いピンク・白のシルキーな可愛い花が咲きます。オフタルモフィルムは分球率が低いですね。でも全くしないわけではありません。
昨年はわりとまとまって咲いたのに、今年は2回に分かれました。陽当たりの問題だと思います。
‘シネレオビリディス’
明るいオレンジ色の花が咲きます。マットで白っぽく、丸っこいハート型の球体も可愛らしく全体に上品な感じ。写真の花の後、第二弾が開花しています。
‘藤波’
艶やかな赤紫花でとても美しい品種です。群生すると本当にきれいです。写真はピンクですが、実際の色は写真よりも濃く、彩度の高い赤紫です。マゼンタに近いかな…。
‘オーロラ’
花の色合いは、’藤波’とほぼ同じです。開花から数日すると巻いてきます。鮮やかな赤紫の細い花弁がさわやかです。我が家がコノフィツムに魅せられたのは、この’オーロラ’からでした。頭数が多いせいもありますが、10月初旬~11月中旬まで花が続いてかなり長く楽しめています。コノフィツムは、一つの花の咲いている期間も1週間前後と長いのがいいですね。
‘濃赤円空’
赤花のコノフィツムが好きなら、きっと満足する品種です。赤いコノフィツムって、濃いオレンジのものが多いなか、これぞ日本の赤!と言いたくなるような、色名でいえば『赤紅』と言われる色ですかね。光の加減なのですが、直射日光下では若干黄味がかるものの、曇天では、赤紅のような深赤です。
‘濃赤円空’についての別記事がこちらにありますので、よろしければご覧ください。
‘マーベルスミルクマン’
マーベルスミルクマンは、とても人気がありますね。陽に当たると、血管が浮き出てくるように赤い筋が出るのが特徴ですね。花は、みかん色で中心が黄色。
ビブロムとエクティプムの交雑種で、コノフィツム研究家で知られるSteven Hammer氏が作出しました。
‘マーベルスミルクマン’についての別記事がこちらにありますので、よろしければご覧ください。
‘走馬灯’
花は、やさしげなピンクと黄色の取り合わせで、とても美しいです。咲き始めは、写真の一番小さい花のように薄い赤で、なんとも不思議な色ですが、日が経つごとに大きく広がって、きれいなピンク色になります。中心部の黄色とピンクの取り合わせがかわいいんですよね! 紫系や淡いピンクの花が咲くコノフィツムはよくありますが、’走馬灯’は、ピンク花のマーガレットを思い起こすようなピンク色で、この色味はコノフィツムでは珍しいと思います。今年は、全部が分球して、7頭→14頭に増えました。
‘走馬灯’についての別記事がこちらにありますので、よろしければご覧ください。
赤花ブロウニー
ラテルポート産のエクティプム亜種ブロウニーです。赤花ブロウニーの名で流通しています。
コノフィツムの花の赤系は、咲き始めから咲き終わりまでの間に色が微妙に変化します。この赤花ブロウニーは、咲き始めは、きれいなオレンジ色なのですが、開くと赤色になり徐々にピンク色に近くなります。
コノフィツムの花は、透明感と独特のツヤがあるので、光の当たり方で表情が変わり、それがとても魅力です。写真では、肉眼で見る色をどうしても伝えられないのがちょっと悔しいですね。
赤花ブロウニーについての別記事がこちらにありますので、よろしければご覧ください。
ペルシダム
ペルシダムは、小型のコノフィツムで、産地によってとてもバリエーションが豊富です。昼咲きで花の中心部が黄色いですが、花の形がほんの少し違っていたりします。花は白が多いですが、中には淡いピンクのものもあります。ペルシダムは、ヤフオクやメルカリでたくさんの品種が出品されています。球体の色や窓の模様など気に入ったものを入手して育てています。我が家のお気に入りの3種をご紹介します。
Conophytum pellucidum var.neohallii SB628 Deurdrift
中心の濃い黄色やピンクの花茎が白さを際立たせていて、とても綺麗です。
Conophytum pellucidum var.neohallii ‘Makin’s plum’
ネオハリーの赤紫変異株ですが、’メイキンズプラム’は個体名で、実際には種子繁殖でいろいろな個体が出回っているそうです。それらの赤いものを’ルブラム’と呼ぶそうです。我が家は’メイキンズプラム’の名で入手しましたが、おそらく’ルブラム’かなと思います。ですが、球体の色も花もきれいなので、それはそれでよし。
Conophytum pellucidum E of Soebatsfontein SB1059
淡いピンクの花がかわいいですね。今年入手で、我が家に来てから一輪だけ咲きました。来年は、まとまって咲かせたいですね。
‘ペルシダム’についての別記事がこちらにありますので、よろしければご覧ください。
‘サマーレッド’
サマーレッドは名前の通り、開花時期がちょっと早く、夏に赤い花を咲かせます。
‘サマーレッド’の赤は、朱色とかスカーレットといった、少し黄味がかった赤ですね。上の赤花ブロウニーや濃赤円空のところでも少し触れたのですが、赤色は、日照や気温の条件によって、色の鮮やかさや濃さが違うようです。詳しくは、こちらにサマーレッドの別記事があるので、よろしければ見てください。
コノフィツムを入手する場合の注意
コノフィツムは、花が美しく花期が長いため、とても楽しめる植物です。ただ、足袋型はわりと似通っていて、品種が判別し難いことがあります。球体に特徴がある種はこういった心配はありませんが、メルカリやヤフオクなどで入手する場合、開花中のものを購入すると間違いはありません。
我が家では、チャウビニアエの名で購入し、一年後ピンク色の花が咲くはずが、黄色い花が咲いたということがあります。おそらくルイザエなのだと思います。初めて育てる品種なら入手してすぐに気づきにくいものです。また出品者さんの方でも似ているものの間では札の取り違えなども起こる可能性もあります。
ただ、開花中のものを購入すると、ネットでの購入の場合は、配送中に花が終わってしまう場合もあるので、開花を楽しむのは翌年ということになります。この点は残念なのですが、翌年のためにしっかり育てて一年後を待つのも楽しみの一つだと思える場合は、やはり開花中のものの入手をおすすめします。
コノフィツムの我が家の育て方
コノフィツムの管理場所
植物全般にいえることですが、コノフィツムは、陽当たりと風通しがとても大切です。陽当たりと風通しが確保できる場所で育てます。
コノフィツムは、年間を通して一番陽の当たる場所に置いています。真夏など陽射しが強い場合は、寒冷紗や遮光ネットなど使い、遮光率22%~65%まで状況に応じて使い分けています。だいたいですが、5月からは遮光率22%、6月下旬~8月下旬の時期は遮光率65%で、8月下旬~9月は遮光率40%で、10月に入ってからは陽射しの気になるときだけ遮光率22%で管理しています。ベランダ軒下で育てているので全天ではありませんが、南向きで日照時間も長くなる場所に置いています。
遮光ネットは、遮光率65%のものを使っています。
【イノベックス】ダイオ クールホワイト1020SW2m×4m 遮光率約65% 価格:1658円 |
寒冷紗は、遮光率22%のものを使っています。
39619 シンセイ 寒冷紗 白(幅1.35m×長さ5.0m) 価格:1360円 |
遮光率40%は、寒冷紗の遮光率が22%=透過率78%なので、2重に重ねることで透過率が0.78×0.78≒0.6となり、40%遮光できます。
雨の日などは、遮光ネット同様にビニールシートをかけて雨をしのいでいます。
ビニールシート 家庭園芸用ビニール 1.35×5m マツモト 家庭菜園 園芸 ガーデニング 初心者向け ビギナー向け 価格:1430円 |
水やり
年間を通して、水やりは、夕方か早朝にしています。
生長期は、土が乾いたり、球体にシワがよったらたっぷりと鉢の底から水が出てくるまで上げています。土の水はけによっても水やりの頻度が変わってくるので、土の様子を見て水やりをします。週に1~2回です。
冬も様子を見て水やりします。球体のシワがよれば、水をあげ2~3日で回復する→放置→シワがよる、といった繰り返しであげています。
夏も同様に、様子をみてあげています。夏に断水はしませんが、外皮を被っている期間の水やり頻度は、月に2~3回くらいです。土の表面1~2㎝くらいがさらっと濡れる程度をイメージして水やりしています。
コメント