グリーン食虫植物 ヘリアンフォラ・プルチェア(Heliamphora pulchella Akopan Tepui)の育て方・育ちの記録 〔2023.09.25〕更新 夏の間、室内でLED植物育成ライトの下で管理していました。HeliamphorapulchellaAkopanTepui 2023.09.25HeliamphorapulchellaAkopanTepui 20...2023.09.25グリーン食虫植物
グリーン食虫植物 セファロタス・フォリキュラリス(Cehaloutas follicularis)の育て方・育ちの記録 〔2023.09.24〕更新 夏の間、育ちが悪かったのですが、最近になって、ようやく捕虫袋がたくさん付くようになりました。といっても小さいのが多数。このまま枯れずに大きくなってほしいものです。それにしてもミジンコのようで可愛いです。詳しくは...2023.09.24グリーン食虫植物
グリーンコノフィツム ペルシダムの花・育て方 〔2023.09.23〕更新 今年もコノフィツムが咲く季節がやってきましたね。夏咲きのものは例外として、コノフィツムの開花は10月が一番多いのですが、ペルシダムは開花時期がちょっと早く9月です。Conophytumpellucidumvar...2023.09.23グリーンコノフィツム多肉植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンテス・アラタ〕の育て方 〔2023.09.21〕更新 最近の様子を追記しました。2023.09.21ウツボカズラ〔ネペンテス・アラタとレッドアラタ〕を育てて丸5年になります。ネペンテス・アラタは、とてもポピュラーなウツボカズラで、育てやすい品種です。特に梅雨時期と...2023.09.21グリーン食虫植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンテス〕の増やし方/挿し木・水挿しの方法・発根のさせ方 〔2023.09.20〕更新 2023年5月下旬に、挿し木したつるにかわいい捕虫袋が付きました。2023.09.20 ミズゴケに挿し木 ネペンデス・レッドアラタ 2023.09.20 ミズゴケに挿し木 ネペンデス・アラタ2023.09.20...2023.09.20グリーン食虫植物
グリーンビカクシダ・マダガスカリエンセのオリジナルクローン〔OC〕株の育て方 〔2023.09.13〕更新 9月になり、新しい胞子葉が出てきました。今回の胞子葉には美しい凸凹が出現! このOC株は、貯水葉も胞子葉もワッフル状の凸凹がはっきりと深い特徴がある個体なんです。つるんとした幼苗から、ここまで生長するのに約2年...2023.09.14グリーンビカクシダ
グリーンLED育成ライトを使ったハオルチアの室内管理 ハオルチアは、耐陰性があるので、通年室内で育てることが可能な多肉植物です。我が家では、春秋の気候が穏やかな時期は屋外で育て、夏・冬の気温がハオルチアの生育に適さないシーズンのみ室内で管理しています。この夏は早くから猛暑だったことから7月初旬...2023.09.08グリーンハオルチア多肉植物
グリーンパキポディウム・ブレビカリックスの育て方/育ちの記録 〔2023.08.05〕夏真っ盛り。ブレビカリックスは絶好調です。最近の様子はこちらです。パキポディウム ブレビカリックス 2023.08.05パキポディウム ブレビカリックス 2023.03.162021年7月にパキポディウム・ブレビカリ...2023.08.05グリーン塊根植物
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・アルシコルネ・マダガスカルの育て方:板付けの方法・夏越し・冬越し・カイガラムシの駆除 〔2023.08.04〕毎年6月くらいに出てきた不定芽が子株に生長していきます。今年もチラホラ出てきていて、子株が徐々に大きくなっていく様子を見るのを楽しみにしています。最近の様子はこちらです。2023.08.04 P.alcicornev...2023.08.04グリーンビカクシダ
グリーンパキポディウム・グラキリスの実生〔みしょう〕の育て方:幹をぽってり太らせるには?害虫や病気対策/植え替え 〔2023.08.02〕更新 猛暑続きで人にはつらい暑さですが、パキポディウムはもりもり元気です。下の2枚の画像は現在と1年前のものですが、見比べると結構太りましたね。枝も増えました。記事はこちらです。2023.08.022022.08.1...2023.08.02グリーン塊根植物多肉植物
グリーンカンパニュラ・ブルーワンダー/ホワイトワンダーの育て方・夏越し/冬越し/一年越しで花が咲くまで 〔2023.07.20〕更新 蕾が膨らんできたものの、猛暑で開かず止まっています。蕾のまま枯れるものも出てきました。もうちょっとなんですが…。詳しくはこちらを見てください。2023.07.182023.07.182021年4月にブルーワンダ...2023.07.20グリーン草花
グリーンビカクシダ・ウィリンキー・ジェイドガールの胞子培養株〔P.willinckii ‘Jade Girl’ sporeling〕の育て方 〔2023.07.12更新〕ウィリンキー・ジェイドガール(P.willinckii'JadeGirl')の胞子培養株を育てています。なかなかカッコよくなってきました。栽培の様子をご紹介します。P.willinckii'JadeGirl'sp...2023.07.12グリーンビカクシダ
グリーンビカクシダ交配種 ブルームーン(ウィリンキー×ディバーシフォリウム):青白く優美なビカクシダ ※当ブログの画像および、我が家からメルカリに出品した商品の画像や文章が、詐欺サイトに無断転載されていることを確認しました。当方ではメルカリにしか出品しておりません。ご注意ください。〔2023.07.03〕更新 新しい胞子葉が活発に出てきてい...2023.07.03グリーンビカクシダ
グリーンコノフィツムの育て方・夏越し サマーレッドの開花 〔2023.07.01〕更新 今年は、我が家のコノフィツム全般に脱皮が早いなと思っていたのですが、毎年一番初めに花をつけるサマーレッドが開花しました。コノフィツムは、秋に花が咲きますが、サマーレッドは名前の通り、夏に咲く早咲きの赤花です。2...2023.07.01グリーンコノフィツム多肉植物
グリーン多肉植物 桜吹雪(アナカンプセロス属)の花が咲いて種ができるまで/開放花と閉鎖花による受粉/種まき/発芽 〔2023.06.20更新〕今年も花が咲き始めました。梅雨の晴れ間の広がる日でした♫ 昼前に開き始めて夕方には閉じてしまいます。完全に開いている時間は1時間前後です。梅雨の中休み、心も晴れるほんのひと時です。2023.06.18 アナカンプ...2023.06.20グリーン多肉植物
グリーン多肉植物のタキタス・キングスター〔グラプトペタルム属〕:ベルスやチェリープリンセスと何が違う? 〔2023.06.15更新〕今年もキングスターが咲きました。6月初旬から咲き始め、ピークを迎えました。タキタス・キングスター 2023.06.15タキタス・キングスターは、大きくて鮮やかな深紅の花が咲きます。花の径は4.5㎝あり、その美しさ...2023.06.15グリーン多肉植物
グリーンチェリー・プリンセスの花・育て方/多肉植物・タキベリア属/グラプトベリア属 〔2023.06.14〕更新 今年も花が咲きました。2023.06.14チェリープリンセスは、タキタス・ベルスとエケベリア・ラウイの交配種と言われています。多肉植物の花って小型で地味なものが多いですが、チェリープリンセスの花は大きく、直径が...2023.06.14グリーン多肉植物
エアプランツチランジア・ウスネオイデスの育て方:枯らさず長く育てるコツ〔ソーキング・ミスティングなどの水やり方法〕 〔2023.06.13〕最近の様子を更新しました。ほぼ放置ですが増えました。一つにまとめるとかなりのボリュームですが、扱いにくいし、カッコよくもないので、適当な量で分けています。最近の様子はこちらを見てください。2023.06.13チランジ...2023.06.13エアプランツグリーン
グリーン糊斑のハオルチア(白蛇伝・白銀の露など)の購入時の注意点/派手斑や全斑との違い・見分け方'白蛇伝'ハオルチアの斑入りは人気が高く、その中でも糊斑は珍重されていますね。しかしながら、かなりの派手斑やほぼ全斑のものを糊斑として売買しているのを時々見かけます。承知の上での購入ならなんの問題もありませんが、買い手も見る目を養わないと高...2023.06.08グリーンハオルチア多肉植物
グリーンフィカス・ウンベラータの幹の取り木:丈を詰めて半分に 〔2023.06.07〕取り木して2つに分けた両方ともに新葉が出てきました。詳しくはこちらをご覧ください。フィカス・ウンベラータは、生長が早く、とても背が高くなる観葉植物です。太い幹一本仕立ての場合、剪定を何年繰り返しても樹形は変わらないた...2023.06.07グリーン観葉植物