グリーン食虫植物 ヘリアンフォラ・プルチェア(Heliamphora pulchella Akopan Tepui)を育て始めました 〔2022.08.10〕更新 ベランダ管理では、暑さで枯れが加速してきたので室内管理に切り替えました。詳しくはこちらをご覧ください。 Heliamphora pulchella Akopan Tepui 2022.08.10 ... 2022.08.10グリーン食虫植物
グリーン食虫植物 セファロタス・フォリキュラリスを育て始めました 〔2022.08.08〕更新 捕虫袋が次々と大きくなり好調です。最近の様子をこちらに追記しました。 2022.08.06 2021.09.08 セファロタス・フォリキュラリス〔Cehaloutas follicular... 2022.08.08グリーン食虫植物
グリーンウツボカズラ〔ネペンデス〕の増やし方/挿し木・水挿しの方法・発根のさせ方 〔2022.08.07〕更新 挿し木で発根したウツボカズラ〔ネペンデス・レッドアラタ〕に捕虫袋が付きました。 2022.08.07 発根したウツボカズラ〔ネペンデス・レッドアラタ〕 ウツボカズラのネペンデス・アラタとレ... 2022.08.07グリーン食虫植物
グリーンカンパニュラ・ブルーワンダー/ホワイトワンダーの育て方・夏越し/冬越し/一年越しで花が咲くまで 〔2022.07.26〕更新 ブルーワンダー・ホワイトワンダーが開花中です。詳しくはこちらを見てください。 2022.07.25 2021年4月にブルーワンダーとホワイトワンダーを寄せ植えしました。ブルーワンダーは、原産がヨー... 2022.07.26グリーン草花
グリーンウツボカズラ〔ネペンデス・アラタ〕の育て方 2022.07.18 ネペンデス・アラタとレッドアラタの寄せ植え ウツボカズラ〔ネペンデス・アラタとレッドアラタ〕を育てて丸4年になります。ネペンデス・アラタは、とてもポピュラーなウツボカズラで、育てやすい品種です。特に梅雨時期は、... 2022.07.23グリーン食虫植物
グリーンクッカバラの幹を切断〔胴切り〕して分ける/気根を生かした株分け 16年育てて幹が伸びすぎたクッカバラの幹を切断し、植え替えしました。クッカバラは幹のあちこちから気根が出て、土に到着した後どんどん土の中で生長して根として機能します。ですので、幹を途中で切っても、切断した上下両方に気根が出ていたら根付きま... 2022.07.21グリーン観葉植物
グリーンビカクシダ・マダガスカリエンセのオリジナルクローン〔OC〕株の育て方 2022.07.18 マダガスカリエンセは、貯水葉にワッフル状の凸凹があり、その姿はとても個性的でマニア受けするビカクシダです。以前より、出自不明な細葉タイプのマダガスカリエンセを育ていますが、オリジナルクローンを入手する機... 2022.07.18グリーンビカクシダ
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・マダガスカリエンセの育て方:初めて育てるときの注意点・コツ 〔2022.07.17〕更新 凸凹が美しく育っています。子株もたくさん出てきて順調です。 2022.07.17 マダガスカリエンセの子株を2018年9月から育てています。我が家には温室がなく、季節に応じてベランダと室内と行き来... 2022.07.17グリーンビカクシダ
グリーンビカクシダ交配種 ブルームーン(ウィリンキー×ディバーシフォリウム):青白く優美なビカクシダ 〔2022.07.16更新〕親株も子株も順調に育っています。詳しくはこちらをご覧ください。 2022.07.16 P.'Blue moon' 2022.01.20 P.'Blue moon' ムーンシリーズの一つのブルー... 2022.07.16グリーンビカクシダ
グリーンアデニウム・オベスムの花が咲きました/開花の条件・環境 アデニウム・オベスムの花 2022.07.14 アデニウム・オベスムを育てて丸5年になります。2.5号鉢に入った小さな苗を購入して育てています。3年ほど前から、毎年6月頃になると蕾を付けるのですが、その後、蕾が生長することなく枯れ... 2022.07.15グリーン塊根植物多肉植物
グリーン窓のきれいなハオルチア 我が家は、ハオルチアをぽつぽつと集めて育てています。多肉全般好きですが、特に軟葉系のハオルチアが好きで、唯々大輪のロゼットに育て美しさを堪能したいと思っています。窓のあるハオルチアは、陽の挿し加減で息をのむほど美しく輝く瞬間があるので、そ... 2022.07.09グリーン多肉植物
カラーリーフヒューケラの育て方:ハンギングバスケットを使った寄せ植え 〔2022.07.08更新〕春頃から、時々花が上がってきていたのですが、3種の花が揃ったの写真に収めました。7月に入って開花しているのは初めてです。今年は気候が例年と違ったのでその影響かもしれません。葉の色合いは初夏らしく暗めの落ち着いた... 2022.07.08カラーリーフグリーン草花
グリーンビカクシダ・ウィリンキー・ジェイドガールの胞子培養株〔P.willinckii ‘Jade Girl’ sporeling〕を育ててます 〔2022.06.29更新〕ウィリンキー・ジェイドガール( P.willinckii 'Jade Girl' )の胞子培養株を購入して育てています。栽培の様子をご紹介したいと思います。 P.willinckii 'Jade Girl... 2022.06.29グリーンビカクシダ
グリーン多肉植物 桜吹雪(アナカンプセロス属)の花が咲いて種ができるまで/開放花と閉鎖花による受粉/種まき/発芽 〔2022.06.25更新〕今年は、蕾がたくさんついたのに開花したのが見られたのは2回だけ。しかも中途半端な開き具合でした~。残念。やっぱりなかなか難しいですね。2022年の開花状況について詳しくはこちらをご覧ください。 2022.... 2022.06.26グリーン多肉植物
グリーンベランダでの多肉栽培に適したガーデンラック/風通し・陽当たりを調整して夏越ししよう 我が家はベランダで多肉植物を育てています。高温多湿な日本の夏は多肉植物はとても苦手です。また、多肉植物と一口に言っても、品種によって好ましい陽当たりが違います。例えば、ハオルチアが通年直射日光を避けた明るめの日陰で管理しなければな...グリーン多肉植物
グリーン室外機用ラック・棚の鉢の落下防止対策の作り方/DIY 室外機カバー天板の上に鉢の落下防止対策 鉢の落下防止対策前:室外機カバーの天板に水はけマット ベランダの室外機の上は、上の写真のような室外機カバーを設置しており、夏期は多肉植物〔主にハオルチア〕を置く棚になっています。水はけが... 2022.06.21グリーン多肉植物
グリーンチェリー・プリンセスの花が咲きました/多肉植物・タキベリア属/グラプトベリア属 チェリープリンセスが満開になりました。 2022.06.18 チェリープリンセス チェリープリンセスは、タキタス・ベルスとエケベリア・ラウイの交配種と言われています。多肉植物の花って小型で地味なものが多いですが、チェリープリン... 2022.06.18グリーン多肉植物
グリーン多肉植物のタキタス・キングスター〔グラプトペタルム属〕:ベルスやチェリープリンセスと何が違う? 〔2022.06.11更新〕今年もキングスターが花盛りです。チェリープリンセスも入手し開花したので写真をアップしました。 タキタス・キングスター タキタス・キングスターが満開になりました。タキタス・キングスターは、大きくて鮮や... 2022.06.11グリーン多肉植物
グリーンポトス・ステータスの育て方:斑入りの特性にあった管理方法で美しさを維持する 〔2022.06.09〕増やした株でハンギングスタイルの苔玉を昨年作りました。いい感じに育ってきました。ハンギング苔玉の作り方についてご興味がある方は、こちらをご覧ください。 2022.06.09 2019.09.09 ... 2022.06.09グリーン観葉植物
カラーリーフゴムノキ/フィカス・バーガンディの曲げ仕立て:テグスで簡単!自分で曲げる 〔2022.06.05〕更新。曲げ加工のテグスを外しました。外した後の様子を追加しました。 曲げ加工中のフィカス・バーガンティ 枝に弾力があり、よくしなるゴムノキは、自分で簡単に枝を曲げて曲線をつくることができます。今回、フィ... 2022.06.05カラーリーフグリーン観葉植物