グリーン多肉植物の寄せ植え:紅葉のシーズン/移り変わり 〔2021.03.23更新〕昨年11月に作った寄せ植えは1月に紅葉のピークを迎え、3月下旬の今、春の訪れとともに少しづつ紅葉が褪めていっています。とはいっても葉の先端や葉を縁取るように赤が残り、かえって緑の清々しさが際立つ彩色鮮やかな寄せ...2021.03.23グリーン多肉植物
グリーンアデニウム・オベスム(砂漠のバラ)の育て方:幹のブヨブヨ対策・購入直後の管理・夏の育て方と冬越し・害虫対策や植え替え、挿し木のやり方 〔2022.07.15〕育て始めて5年。今年やっと花が咲きました。詳しくはこちらを見てください。 〔2021.03.19〕春の目覚め!今年は新芽が出るのが早いですね。冬越しの際、コナカイガラムシが今年も蔓延って、新芽も奇形葉が出てし...2021.03.19グリーン塊根植物多肉植物
グリーンハオルチアの紅葉/斑入りの魅力:ベイエリ―〔コレクタ〕錦とタイガーピグ錦 ハオルチア・ベイエリー〔コレクタ〕錦 赤斑 ハオルチアの斑入りは、冬季に斑の部分が美しく発色するものがあります。ハオルチアが魅力的なのは、品種のもつ美しさはもちろん、『斑入り』によって更に違った表情を見せてくれることです。オブツーサ...2021.03.17グリーンハオルチア多肉植物
グリーン多肉植物 クラッスラ属の天狗の舞・静の舞・義経の舞の育て方/紅葉 左から義経の舞・静の舞・天狗の舞 多肉植物のベンケイソウ科クラッスラ属の『舞』を集めてみました。色鮮やかに紅葉して、我が家ではちょうどピークを迎えています。ベンケイソウは、弁慶のように生命力があり強いということから名がつけられたとの...2021.03.10グリーン多肉植物
グリーンガステリア・ドラゴンスキンの育て方・株分け・植え替え・花 2021年1月更新 ガステリア・ドラゴンスキンの花です。属名のガステリアとは、花の形が胃(gaster)に似ているというのが語源になっているそうです。通年、屋外では6月~7月に花を咲かせますが、冬場の室内管理でも条件が合えば...2021.01.15グリーン多肉植物
グリーン天人の舞・仙人の舞/金の卵・銀の卵(カランコエ・オルギアリス)の育て方:挿し葉で簡単に増やせる茶色い葉の多肉植物 カランコエ・オルギアリス(仙人の舞・天人の舞)です。葉挿しでの出根出芽から3年ちょっとです。植物は、育ちを楽しむ他に器を選ぶ楽しみもありますね。オルギアリスをこの信楽焼の鉢に植えこんで、我ながらとても調和していると眺めては...2021.01.12グリーン多肉植物
グリーンお正月飾り&クリスマスのリース風の寄せ植え:スキミア・葉牡丹・西洋ヒイラギ/ハンギングプランターを使って クリスマスが終わったらすぐにお正月がやってきます。我が家では、同じ寄せ植えを使って、飾り付けの小物を変えるだけで、クリスマスリースとお正月の玄関飾りを兼用してます。寄せ植えは、クリスマスにもお正月にも違和感ない植物をチョイスしています。 ...2020.12.28グリーンクリスマス
グリーンペディランサス・ミルクハーモニーの育て方:トウダイグサ科の希少な多肉植物 〔2020.12.02〕ミルクハーモニーを育てて1年が過ぎました。年間を通した育て方を更新しました。 〔2020.05.14〕太陽光を浴びてほんのりピンクに染まったミルクハーモニー 斑がきれいなミルクハーモニーです。ペディラン...2020.12.25グリーン多肉植物
グリーンガガイモ・黒竜角(カラルマ属)の育て方・増やし方 サボテンのように見えますが、棘のような突起は軟らかくユニークな姿で人気の多肉植物、キョウチクトウ科カラルマ属の黒竜角です。夏場はグリーンですが、秋めいてくると独特の模様が黒くなり、少々厳めしい姿になってきます。 南アフリカの乾燥地帯...2020.12.25グリーン多肉植物
グリーンガガイモ科の多肉植物カラルマ・クレヌラータ:サボテンのような姿、摩訶不思議な花 〔2020.11.08〕一年間育てた経過をこちらに追記しました。ガガイモ科は遺伝子による新しい分類法でキョウチクトウ科に含められたそうですが、ガガイモの方が名前が通っていますね。カラルマ属クレヌラータは秋になるとなんとも不思議で魅力的な花...2020.12.25グリーン多肉植物
カラーリーフゴムの木(カシワゴム・フィカス・バンビーノ/デコラ・トリコロール)を曲げる:簡単にできる曲げ仕立て、仕立て直し 〔2020.09.22更新〕フィカス・バンビーノとデコラ・トリコロールに自分で曲げ加工して、一年経過後の姿をこちらに更新しました。 カシワゴムの仲間のフィカス・バンビーノです。曲げ仕立てのものを購入したものの、二枝あったうちの一枝が...2020.09.22カラーリーフグリーン観葉植物
カラーリーフカラテア・サンデリアーナの育て方:葉が枯れやすい/カイガラムシに注意 〔2020.08.06〕更新 カラテア・サンデリアーナです。3度目の夏を迎えました。ペンで書いたような模様が特徴で、カラテアの中では流通が少ないそうです。見つけた時も葉の模様の目新しさで購入しました。葉の表と裏の対比が美しく、プラス...2020.08.06カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・スパーバム:バージンコルクに板付け 〔2020.07.26〕板付けから4ヶ月、最近の様子をこちらに追記しました。 スパーバムを育てて3年になります。初めは小さな苔玉のかわいい株でしたが、旺盛に生長し、胞子葉も生えてきて風格のある姿になりました。苔玉のハンギング...2020.07.26グリーンビカクシダ
グリーンビカクシダ(コウモリラン)の子株の吊り(ハンギング)苔玉の作り方:アルシコルネ・マダガスカル編 我が家で増えたアルシコルネを吊り(ハンギング)苔玉に仕立てました。作り方はとっても簡単で短時間でできます。ミズゴケとあく抜きベラボンで作ってあるので、仕立て直しや後々板付けするのも簡単ですよ。 尚、親株の板付けの様子...2020.07.25グリーンビカクシダ
グリーンベランダの鳩よけ:テグスやハットラップが効果的なケースは? 自分でできる鳩を侵入させない工夫とコツ 〔2020/05/30更新〕 マンションのベランダは、特に4月~6月にかけて、鳩にとって好都合な巣作りの場です。地域によっては通年繁殖期のようです。うちのベランダも多い年では春の間に巣作り+産卵前の撤去を数回繰り返すなど、あまりのし...2020.05.30グリーン
グリーンレウィシア(レウイシア)・コチレドン エリーゼの植え付け・育て方 レウィシア・コチレドンは、ロゼッタ状の多肉質の葉を持つ北アメリカの高山原産の植物です。ロゼッタ状の葉の真ん中から茎が伸び写真のような色鮮やかな花を咲かせます。高山原産なので、寒さに強く高温多湿の夏が苦手です。レウィシア・コチレドン...2020.05.10グリーン多肉植物
グリーンつるばら(カクテル)の鉢植えをベランダで育てる 5月になって、我が家のカクテルも花盛りになりました。カクテルは、バラの中では育てやすく、鉢植えでベランダで育てるのも可能です。我が家では20年目を迎えました。今年は特に花付きが良く美しく咲きました。剪定以外特別になにもしていません...2020.05.05グリーン花木
グリーンフィカス・ウンベラータの剪定と増やし方:挿し木(水挿し)・取り木の方法と失敗しないコツ 〔2020.04.26〕枝の分岐のさせ方についてこちらに追記しました。 フィカス・ウンベラータの剪定や挿し木は5月~7月頃が適期です。ウンベラータの夏季はワンシーズンで20~30cm伸びます。気に入っていた樹形が崩れてきたり、あるい...2020.04.26グリーン観葉植物
グリーンカンパニュラ・ブルーワンダーの育て方:猛暑の屋外での夏越し、冬越し、そして開花まで – つぼみが枯れる理由は? 〔2018年3月購入したブルーワンダーの苗〕 〔我が家で開花させたブルーワンダー:2019年6月中旬〕 2018年3月に購入したブルーワンダーを夏越しさせ1年育てて、2019年5月中旬に開花しました。ベランダでの栽培です。 ...2020.03.29グリーン草花
グリーンレースラベンダーの育て方・剪定・植え替え 〔2020年3月21日更新〕鉢植えのレースラベンダーをベランダで育てて7年目の春を迎えました。地植えではなく植木鉢で、7年育てた経験を通して、毎年花期を長く、元気に育てるために必要な育て方のポイントや、一年間を通じた剪定のタイミングと方法...2020.03.21グリーン草花