グリーンクッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ)の育て方:植え替えと剪定・小さい観葉植物を長く大きく育てる フィロデンドロン・クッカバラ 我が家のクッカバラは、購入時は内径5cmの溶岩の鉢に植えられていた小さな株でしたが、15年経った今、写真のようにかなり大きく育ちました。 観葉植物を購入するときには、こんなに大きく育つと思いもしな...2021.12.10グリーン観葉植物
カラーリーフホワイト系葉ボタンのクリスマス・お正月兼用リース/リース型プランターに寄せ植え 11月末~12月初旬は、クリスマスやお正月に備えて、寄せ植え用の花がたくさん出揃います。中でも葉ボタンはバリエーションが豊富で美しいですね。今年は白〔クリーム色〕を基調とした小さいサイズの葉ボタンをメインに作成しました。わりと簡単...2021.11.28カラーリーフグリーンクリスマス草花
インテリアクリスマス・リースを手作りする:植物や木の実を使ってハンド・メイド 〔2022.12.27〕葉ボタンを使った三日月リース型寄せ植えをこちらに更新しました。 クリスマスが今年も近づいてきました。いままでつくったクリスマス・リースを写真で残っていたものだけなのですがご紹介したいと思います。我が家...2021.11.28インテリアグリーンクリスマス
グリーンビカクシダ(コウモリラン)・リドレイの育て方:陽当たり管理、水やり方法と虫対策 〔2021年11月21日〕7月に新しいコルク板に植え替えしました。その後、向かって右の貯水葉が展開し、続いて左が展開中。胞子葉も出てきました。ここしばらく調子が悪かったのですが、夏のコルク板の交換がよかったようです。板が腐ると根回りの環境...2021.11.21グリーンビカクシダ
グリーン千両(センリョウ)の鉢植えでの育て方:植え替えるときの注意点ー実が付かないのはなぜ?/種まきと発芽 〔2021.11.06更新〕実が赤く色づきました。千両の鉢植えをベランダで育てて5年になります。毎年、株元から新しい枝が育ち、花が咲いて実をつけています。毎年変わらぬ営みによって、季節の移り変わりを教えてくれます。 2021.11....2021.11.06グリーン花木
インテリア植物のハンギング:石膏ボードにもつけられるアイアンハンガーバー〔パイプ〕 肌寒くなり、外で育てていた植物を取り込み、陽の差し掛かる窓際で管理する季節になりました。植物がいつの間にか増えてしまってどうにかしたい場合は、ハンギングするのも一手です。我が家は、窓際の壁側にアイアンバーをつけて、寒い日の日中は光...2021.10.24インテリアグリーン
インテリア背の高い観葉植物を室内におしゃれにかざる/鉢カバー・ポットテーブルを使って フィカス・ウンベラータ 観葉植物を部屋に飾る場合、出来るだけ格好よく飾りたいですよね。それに清潔感も必要です。ポイントは2点、観葉植物に合った大きさの鉢と、土のカバーです。 ですが、背の高い観葉植物に見合った鉢の大きさでは、土...2021.10.20インテリアグリーン観葉植物
カラーリーフポインセチア・プリンセチアの短日処理・育て方:赤く、きれいに色づかせるための注意点・剪定や害虫対策など 我が家で色づいたポインセチア・プリンセチア。クリスマスに撮影 9月の中旬~10月初旬は、ポインセチアの短日処理を開始するのにいい時期です。コナジラミやコナカイガラムシなどの害虫対策をしっかりとやり、日中は陽に当てて、毎日欠かさず短日...2021.09.17カラーリーフグリーン花木観葉植物
グリーン植木鉢〔鉢植え〕の水はけと通気性/棚に水はけ用マットを敷く 鉢植えの植物にとって、水はけと通気性はとても大切です。植木鉢の素材はさることながら、植木鉢の底穴や底の形状は、水はけや通気性の点でとても重要なポイントなんです。最近のおしゃれな植木鉢では、鉢の底穴が小さかったり、底がフラットで水は...2021.08.18グリーン
グリーン植物の害虫駆除・病気にはコレ! 園芸用殺虫殺菌剤・ベランダ・ガーデニングの必需品 ベランダ・ガーデニングを始めて20数年が経ちます。虫が付いたり病気になる前に、予防が大事とわかっていながら、ついつい目が行き届かなくなって気がついたら、かなり広がっていた!なんてこと我が家ではよくおきています?。ですが、優秀な薬品のおかげ...2021.07.25グリーン
グリーン板付けビカクシダの株分け方法:アルシコルネ・マダガスカルの親株から子株を分ける 親株〔左〕と子株達 2019年の8月に発生した子株たちも、大きく育ちました。丸2年なので、株分けは去年でもよかったんですが、子株をたくさんつけた風格ある姿が結構気に入ってまして現在になりました。混み込みで子株の貯水葉がきれいに展開で...2021.07.21グリーンビカクシダ
グリーンウチワサボテンの育て方・増やし方:小型のサボテン・バニーカクタス〔白桃扇〕・銀小判 小型のウチワサボテンのバニーカクタスです。銀小判とも呼ばれていますね。いくつも並んだ姿はまるでガウディの建築物を彷彿とさせます。アートな一鉢ですね。小型で愛らしい姿が人気です。ふっくらふわふわな感じでつい触りたくなりますが、実は細...2021.07.12グリーン多肉植物
グリーンスキミア〔ミヤマシキミ〕の育て方:レッドドワーフ/ファイチー/マジックマルロー 〔2021.07.06〕ゆっくりですが、雄株のレッドドワーフやマジックマルローの蕾が増えてきました。我が家のスキミアは、一年の約3/4の期間を蕾をつけることに費やします。最近の様子についての詳細はこちらをご覧ください。 2021.0...2021.07.06グリーン花木
グリーンヘリクリサム・レッドジュエルの一年を通した育て方・コツ 〔2021.06.30〕4月の下旬一年育てたレッドジュエルにつぼみが付きました。初めは、鮮明な赤い蕾だったのですが、徐々に色が薄れ、6月に入ってから付いた蕾は、真っ白に!どうやら気温と関係あるようです。詳しくは、こちらを見てください。 ...2021.06.30グリーン草花
グリーン吊り(ハンギング)苔玉の作り方:ポトスは室内でハンギングして育てるのに最適 〔2021.06.27〕最初に苔玉を作ってから3度目の春、仕立て直した苔玉が順調に育っています。その様子をこちらに追記しました。 ワイヤーハンガーを加工して吊りフックをつくり、ポトスのハンギング苔玉を作ってみました。植木鉢のハンギン...2021.06.27グリーン観葉植物
グリーンフィカスの葉も食べる毛虫!マイマイガの幼虫に注意 大胆に葉を食べられたフィカス・バンビーノ こんなに食べられるまで気づかず迂闊でした。関東ではまだ梅雨入り宣言されていないというのに、ひんやりとして雨の日が多く、ベランダに出るのも最小限だったので、ついつい目が行き届かなかったんですよ...2021.06.04グリーン観葉植物
グリーンエケベリア・ロウの一年を通した育て方:綴化〔てっか〕・寄せ植え・紅葉・仕立て直し 2021年5月 エケベリア・ロウ 我が家のエケベリア・ロウは、育てて1年半になります。多肉植物は高温多湿の夏が苦手ですが、エケベリア・ロウは、比較的夏越ししやすく、育てやすい印象です。背が伸びて枝分かれするので、ちょうどよいところで...2021.05.12グリーン多肉植物
グリーンヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)の育て方:植え付けや水やりの方法、夏越し・冬越し 2021.05.07 3年目の様子 ヒカゲヘゴは、沖縄などに自生する熱帯~亜熱帯のシダ性の植物です。多湿を好み水やりに多少コツや手間が必要ですが、ヘゴノキにとってちょうどよい陽当たりと風通し、水やりを行えば、年中生き生きと育てること...2021.05.06グリーン観葉植物
カラーリーフゴムの木〔フィカス〕の挿し木は、水挿しで簡単に発根! フィカスの枝を剪定したら、花瓶などのボトルに水を入れて挿すと、簡単に発根します。暖かくなってきた4月~6月は、観葉植物の剪定や挿し木に絶好の季節ですが、水挿しの場合は、室内でできるので、年中発根させることができます。ただし、成長期のほうが...2021.04.09カラーリーフグリーン観葉植物
グリーンハオルチア・オブツーサ:赤から紫がきれいなオブツーサの大きさやかたちを比較してみた 人気のハオルチア、特に透明窓がきらきらと美しいオブツーサはとても人気です。その中でもポピュラーで誰にでも愛されるオブツーサといえば、ドドソン紫オブツーサ〔写真右上〕です。透明度が高く人気ですが、トゥルンカータと見分けがつきにくいと...2021.03.28グリーンハオルチア多肉植物