グリーン

グリーン

ビカクシダの分頭/成長点が2つ以上ある場合どうする?:コロナリウムやウィリンキー

成長点が2つあるコロナリウムフィリピネスドワーフビカクシダは生長点がひとつの場合が多いですが、2つ以上ある場合もあります。我が家のコロナリウムフィリピネスドワーフ〔coronariumPhilippinessDwarf〕やウィリンキ―・ジェ...
グリーン

カンパニュラ・ベルフラワー(オトメギキョウ)の育て方:ベランダで植木鉢で育てる・簡単で毎年開花

〔2022.05.04〕今年もベルフラワーが咲き始めました。例年通り蕾もたくさん付き、満開が楽しみです。2022.05.04カンパニュラ・ベルフラワー(オトメギキョウ)5月はベルフラワーが咲き乱れる季節です。ベルフラワーを育てて10年目です...
カラーリーフ

葉の裏が紫の木、セイヨウニンジンボク・プルプレア(ミツバハマゴウ)は、葉も花も実も美しく、寄せ植えにもぴったり 

〔2022.05.01〕更新 思った以上に枝が張り大きくなってしまったので、今年3月初めに強剪定しました。葉も残さずに幹をばっさり切りましたが、新芽が旺盛に出てきています。最近の様子についてはこちらをご覧ください。セイヨウニンジンボク・プル...
グリーン

ヒペリカム・ゴールドフォームの育て方と寄せ植え:日照条件や季節で葉の色が変わる!オトギリソウ科の小低木

〔2022.04.23〕更新!新緑の季節です。約1ヵ月前に伸び切った枝を剪定し、新芽が育ってきました。ライムグリーンの葉が春らしくきれいです。2022.04.23〔2021.12.23〕ヒベルカム・ゴールドフォームの葉色が深いオレンジ~レン...
グリーン

ハオルチアの育て方/照度計を使って管理する

2022.03ハオルチアは、直射日光を避けた明るい日陰を好みます。我が家は今まで経験で明るさと置き場所を考えてきましたが、今回、照度計を使って、管理する環境をつくってみました。植物を管理しやすくなるのでおすすめですよ。我が家のハオルチア管理...
グリーン

リコポディウム・フペルジア・ゴエベリーの増やし方:挿し木や葉挿しと少し違う葉伏せの方法(発根のコツ)と生長の記録

〔2022.02.12〕更新葉伏せで発根した苗を植え付けて2年7か月。胞子嚢穂(ほうしのうすい)が伸びて、一部の穂の葉が開いてきています。時間はかかりますがゆっくりと生長しています。新しい穂も出てきています。あんなにわずか2㎝ほどの小さな穂...
グリーン

ハオルチアの病気:葉が溶ける、根ぐされの回復・発根のさせ方

根ぐされ起こしたハオルチア ブラックオブツーサ糊斑うちでは、現在70種類くらいのハオルチアを栽培しています。心惹かれるものをぽつぽつと入手して、いつの間にか増えていました。特に軟葉系が好きです。ハオルチアは、丈夫で育てやすい植物ですが、常に...
グリーン

コノフィツムの挿し木・植え付け・植え替え/鉢落下で株がバラバラ・球体の傷やダメージをどうする?

落としてバラバラになったコノフィツム大切にしていたコノフィツムを不注意で棚から床に落としてしまいました。1mの落下で株はバラバラ、球体一つに深い傷をつけてしまいました。12月の初旬で寒くなってきた時期なので、そろそろ生育が鈍る時期でした。植...
グリーン

クッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ)の育て方:植え替えと剪定・小さい観葉植物を長く大きく育てる

フィロデンドロン・クッカバラ我が家のクッカバラは、購入時は内径5cmの溶岩の鉢に植えられていた小さな株でしたが、15年経った今、写真のようにかなり大きく育ちました。観葉植物を購入するときには、こんなに大きく育つと思いもしなかったのですが、今...
カラーリーフ

ホワイト系葉ボタンのクリスマス・お正月兼用リース/リース型プランターに寄せ植え

11月末~12月初旬は、クリスマスやお正月に備えて、寄せ植え用の花がたくさん出揃います。中でも葉ボタンはバリエーションが豊富で美しいですね。今年は白〔クリーム色〕を基調とした小さいサイズの葉ボタンをメインに作成しました。わりと簡単にきれいに...
インテリア

クリスマス・リースを手作りする:植物や木の実を使ってハンド・メイド 

〔2022.12.27〕葉ボタンを使った三日月リース型寄せ植えをこちらに更新しました。クリスマスが今年も近づいてきました。いままでつくったクリスマス・リースを写真で残っていたものだけなのですがご紹介したいと思います。我が家は毎年玄関にリース...
グリーン

ビカクシダ(コウモリラン)・リドレイの育て方:陽当たり管理、水やり方法と虫対策

〔2021年11月21日〕7月に新しいコルク板に植え替えしました。その後、向かって右の貯水葉が展開し、続いて左が展開中。胞子葉も出てきました。ここしばらく調子が悪かったのですが、夏のコルク板の交換がよかったようです。板が腐ると根回りの環境も...
インテリア

植物のハンギング:石膏ボードにもつけられるアイアンハンガーバー〔パイプ〕

肌寒くなり、外で育てていた植物を取り込み、陽の差し掛かる窓際で管理する季節になりました。植物がいつの間にか増えてしまってどうにかしたい場合は、ハンギングするのも一手です。我が家は、窓際の壁側にアイアンバーをつけて、寒い日の日中は光に当てなが...
インテリア

背の高い観葉植物を室内におしゃれにかざる/鉢カバー・ポットテーブルを使って

フィカス・ウンベラータ観葉植物を部屋に飾る場合、出来るだけ格好よく飾りたいですよね。それに清潔感も必要です。ポイントは2点、観葉植物に合った大きさの鉢と、土のカバーです。ですが、背の高い観葉植物に見合った鉢の大きさでは、土が重くなり移動など...
カラーリーフ

ポインセチア・プリンセチアの短日処理・育て方:赤く、きれいに色づかせるための注意点・剪定や害虫対策など

我が家で色づいたポインセチア・プリンセチア。クリスマスに撮影9月の中旬~10月初旬は、ポインセチアの短日処理を開始するのにいい時期です。コナジラミやコナカイガラムシなどの害虫対策をしっかりとやり、日中は陽に当てて、毎日欠かさず短日処理すると...
グリーン

植木鉢〔鉢植え〕の水はけと通気性/棚に水はけ用マットを敷く

鉢植えの植物にとって、水はけと通気性はとても大切です。植木鉢の素材はさることながら、植木鉢の底穴や底の形状は、水はけや通気性の点でとても重要なポイントなんです。最近のおしゃれな植木鉢では、鉢の底穴が小さかったり、底がフラットで水はけを考慮さ...
グリーン

植物の害虫駆除・病気にはコレ! 園芸用殺虫殺菌剤・ベランダ・ガーデニングの必需品

ベランダ・ガーデニングを始めて20数年が経ちます。虫が付いたり病気になる前に、予防が大事とわかっていながら、ついつい目が行き届かなくなって気がついたら、かなり広がっていた!なんてこと我が家ではよくおきています?。ですが、優秀な薬品のおかげで...
グリーン

板付けビカクシダの株分け方法:アルシコルネ・マダガスカルの親株から子株を分ける

親株〔左〕と子株達2019年の8月に発生した子株たちも、大きく育ちました。丸2年なので、株分けは去年でもよかったんですが、子株をたくさんつけた風格ある姿が結構気に入ってまして現在になりました。混み込みで子株の貯水葉がきれいに展開できなくなり...
グリーン

ウチワサボテンの育て方・増やし方:小型のサボテン・バニーカクタス〔白桃扇〕・銀小判

小型のウチワサボテンのバニーカクタスです。銀小判とも呼ばれていますね。いくつも並んだ姿はまるでガウディの建築物を彷彿とさせます。アートな一鉢ですね。小型で愛らしい姿が人気です。ふっくらふわふわな感じでつい触りたくなりますが、実は細かい棘が無...
グリーン

スキミア〔ミヤマシキミ〕の育て方:レッドドワーフ/ファイチー/マジックマルロー

〔2021.07.06〕ゆっくりですが、雄株のレッドドワーフやマジックマルローの蕾が増えてきました。我が家のスキミアは、一年の約3/4の期間を蕾をつけることに費やします。最近の様子についての詳細はこちらをご覧ください。2021.07.06 ...
タイトルとURLをコピーしました