一年前、築20年のキッチン・洗面所・廊下のリフォームを夫婦二人でしました。壁紙の貼り換え、床の貼り替え、エコカラットの施工、扉の表面のリメイクなどです。初心者ですが、どれもポイントを押さえれば、とてもきれいに仕上げることができます。この記事は、ダイノックフィルムによる扉のリメイクについて、我が家の経験をご紹介します。



ダイノックフィルム(シート)とは
3Mの商品で、塩化ビニル樹脂の裏面に粘着剤がついたシートです。表面に石目や木目などリアルでバリエーションに富んだエンボス・印刷が施されています。値段は少々高い印象ですが、貼った後の上質感は、値段だけのことはあると納得です。
また、特徴の一つとして、裏に格子状のエア抜き溝を設けており、空気が、溝にそって排出されるので、広い面や複雑な面への貼りつけも素早く行えるようになっています。我が家の感想ですが、確かに気泡ができにくく貼りやすかったです。
![]() | 価格:4400円 |

施工の前に
必ずサンプルで確認しよう
有料の場合が多いですが、サンプルが購入できます。我が家が購入したビバ建材通販では、取り扱っている商品5点までのカットサンプルが¥254です。10点なら¥254×2になります。サンプルを取り寄せて確認することをおすすめします。色目というのは、照明の加減で変わりますから、施工する場所の照明の下で見るのが確実です。我が家が取り寄せたダイノックシートのカットサンプルの大きさは、20㎝×25㎝でした。思ったより大きいサンプルでわかりやすかったです。尚、一年前のことでサンプルの大きさ等は変更されている可能性もありますのでご確認くださいね。
サンプルで確認して、実際貼ってみての感想ですが、広い面積貼るとサンプルより、若干色が薄く感じました。サンプルではわりとグレートーンでしたが、広い面積貼ってみると、白く感じました。それが逆にイメージ通りだったのでよかったです。
壁紙もそうですが、広い面積に貼ると、色目が少しうすく感じます。我が家の経験的なことですれどね。そういったことも念頭に置いて、サンプルを選びました。
無地より柄があるほうが、アラが目立たない
ちょっと凸があったり、気泡があっても、柄物は目立ちにくいですね。無地は陰が出来てしまうのでどうしても目立ちます。
木目は、横に貼るか縦に貼るか
木目は、よく選ばれる柄だと思います。我が家も白にライトグレーの木目の入っている柄を選びました。我が家はシステムキッチンのように横に長いものには、木目が横に、収納扉のように縦に長いものには木目を縦に貼りました。好みだと思いますが、長いほうに合わせるほうが自然で上質感があるように思います。これはあくまでも我が家の所感ですけどね。


![]() | 価格:4400円 |

フィルム貼りの準備
必要な道具
- フェルト付きスキージー
片側にフェルトがついているスキージーは、とっても便利です。以前定規などを使ってカッティングシートを貼りつけていましたが、フォルト付きのスキージーは、シートを傷つけず滑りも滑らかで使い勝手がすごくいいです。おすすめです。 - カッターナイフ
- 直定規
- ダイノックプライマー
フィルムの接着性を高めるもので、貼り付きにくい時や、剥がれやすいところに下地の方に塗っておきます。我が家は、購入して使ってみましたが、なくてもしっかり接着したので途中で塗らなくなりました。下地の素材や剥がれやすいところにはいいのではないでしょうか。
![]() | 送料無料 スキージー カーラッピング用 フェルト付き ヘラ カッティングシート カーボンシート ガラスフィルム ステッカー シール 施工 貼り付け工具 空気抜き DIY 車用品 カー用品 カーグッズ 価格:300円 |

![]() | ダイノックフィルム専用プライマーDN-primer 100mlDP-900N3 の小分け販売 価格:500円 |

フィルムの無駄がないように計画を立てる
柄の向きを考慮しつつ、無駄がでないように計画しましょう。

扉の寸法を測り、少し余裕を持たせてフィルムを裁断します。
施工時の注意
部屋は涼しい環境で
熱で伸びるフィルムなので、気温の高い部屋では、貼ってる途中でフィルムが柔らかくなり伸びてシワや気泡ができやすくなります。フラットで広い面を貼る場合は、部屋を涼しくして貼りましょう。夏に作業した時、気泡を取ろうとフィルムを剥がすとそれだけでフィルムが伸びてしまい、そのあと逆に気泡が出来やすくなり、非常に貼りにくかったです。エアコン効かせて涼しくすると解消しました。
初心者は、まず四角い扉から
ダイノックシートは3次元の曲面にでもドライヤーなどの熱を使って貼れます。しかし、結構シワなく貼るのは初心者には難しいので、はじめは曲面のない扉などの施工をおすすめします。
扉は外し、取っ手も外す
扉は、外れるものは外して施工しましょう。プロの方は、扉をつけたままでも貼れると思いますが、初心者は、扉を外して貼るほうがきれいに貼れます。また、取っ手なども外しておきます。
貼りつける扉の面の清掃
貼りつける面の汚れを落とします。小さな汚れの凸も、貼ってみると目立ってしまうので落とします。特に油汚れはきれいに落として、最後に脱脂と除菌のためにアルコールなどで拭いておきます。
ほこりのない環境で貼る
貼る対象の扉や、フィルムを剥がした粘着面にほこりが付くと、接着が弱くなるし、凸凹や気泡ができやすくなります。ほこりのない清潔な環境で施工しましょう。
気泡が出来たら
出来てすぐなら、粘着を少しだけ剥がして、気泡ができないようにやり直します。後で気が付いた場合は、針で小さな穴をあけ、空気を抜きます。
フィルムの貼り方
ネットにたくさん記事が出ているので詳細な手順は割愛します。フィルムは、端を少し剥がし、貼る面にまっすぐ貼りつけたら、裏紙を剥がしながら、スキージーで密着させます。
端をどうする?
板の厚みの部分まで貼る場合、厚みの部分まででカットするか、裏側まで回り込んでカットするかですが、扉を開けたとき、回り込んだシートが気になる場合は、厚みの部分まででカットします。しかしながら、剥がれなどの心配がないのは回り込ませる方法ですね。


いずれの場合も、一年経っても剥がれてきていないです。
リフォーム後のイメージ
キッチン



![]() | 価格:3980円 |

床のフロアタイルの施工については、こちらに詳しい記事があります。
洗面所



モザイクタイルを洗面所と収納棚の後ろに施工しました。貼り方等の詳細はこちらに記事がありますので、よろしければ見てください。

廊下の収納庫

廊下のリフォームについてはこちらに、壁紙の施工についてはこちらに、エコカラットの施工についてはこちらに、水回り壁紙の貼り替えについてはこちらに詳しい記事があります。よろしかったら見てください。
コメント