〔2022.04.03〕更新 キッチン・洗面所を自分でリフォームしてから2年経ちました。今のところ、どちらも劣化や剥がれなどもなく、きれいに保てています。自分で貼り替えてもあまり心配ありませんよ。2021年の8月にキッチンのコンロと換気扇を新しくして、更にお気に入りのキッチンになりました。


2020年、キッチンと洗面所の壁・床・扉のリメイクをしました。表面を貼りかえただけで、真新しくすっきりしたスペースに生まれ変わりました。この記事は、床の貼りかえについて記事です。DIYで、クッションフロアの上からフロアタイルを貼った経験や方法、注意すべき点について、初心者ならではの視点でご紹介します。



我が家はキッチンと洗面所が引き戸でつながっています。両方同じ床材にすることで、引き戸を開けても統一感がでました。石目調のフロアタイルは、なかなか高級感があっていい感じです。
床材を選ぶポイント
既存の床材の上から貼れるタイプが簡単
我が家は、まったくの初心者なので、失敗してもやり直しがきくよう、既存のクッションフロアの上から貼れる粘着シートタイプのフロアタイルにしました。理由は、床材を剥がすとうまく剥がれず下地に凸凹を作ってしまい、削ったりパテで埋めたりという下地の調整という作業が出てくるのではないかと思ったからです。そのうち大きなリフォームをすることになった時にはプロにお任せすることにして、それまでの間は、DIYで快適にするという考えなら、既存の床材の上から貼れるタイプが簡単きれいに仕上がります。
ただし、既存の床材の上に貼ると、湿気が溜まってカビが中で発生するなどの心配はあるので、できるだけきれいに汚れを落としアルコールで拭いて清浄してから施工することと、しっかり密着させること、隙間をつくらないことが重要だと思います。
タイルの厚みに注意
既存の床材の上から貼る場合は、選ぶときにタイルの厚みにも注意します。注意したいのは、隣合うスペースとの境目です。隣り合うスペースも同じもので敷き詰める場合は問題ありませんが、片方のスペースだけ施工する場合は、その境目の処理を考慮しなければなりません。厚みのあるタイルでは、隣合うスペースとの境目に段差ができてしまいます。段差は、見た目もよくないし、足が引っかかりつまづく危険があるので、うまく処理すべきところですね。このような場合、通常は見切り材を入れるのですが,部屋と部屋の境目には、既に見切り材が入っているケースが多いかと思います。見切り材と見切り材が重なるというのも、なんともいい解決法でない気がしました。
そこで我が家では、部屋と部屋との境目の見切り材が少しだけでているので、その高さまでの厚みのものを探しました。そして選んだものは、厚さ1.5mmのフロアタイルです。

通常のクッションロアやタイルは、既存の床材を剥がしてから施工するので、5mm程度の厚みがあるものが多いです。選ぶときは、厚みにも注意して選びましょう。
尚我が家が選んだフロアタイルは、粘着シールタイプ(厚み1.5mm)と吸着式(厚み3mm)の2通りあります。粘着シールは、接着するタイプです。吸着式は、賃貸などの原状復帰が可能なタイプで何回でも貼ったり剥がせたりができるタイプです。我が家は、原状復帰の必要がないので接着テープ式を選びました。
本物素材の床材とプリント素材の床材が隣接すると偽物感がする
我が家はLDにキッチンが隣接していますが、LDが木のフローリングです。LDからキッチンに行く通路は開放されています。なのでLDの木のフローリングと隣り合わせに樹脂素材の木目調のものをもってくると、偽物であることが一目瞭然になります。リアルな質感で高品質な木目調のものはたくさんありますが、それでも本物の横では偽物感が目立ってしまいます。閉じた部屋全体を埋めてしまうから樹脂製のフローリングでも本物感がするわけなので…。まあ、本物の木材を貼ればいいのですが、水回りだし、加工のしやすさやタイルの厚みのことなどを考えると我が家では樹脂製を選びました。そして、木目調ではなく、大理石調にすることにしました。
![]() | 【粘着】貼るだけ フロアタイル ストーン 3畳 大理石 シール おしゃれ 床材 プリントタイル タイル 土足OK 床暖房対応 新生活<リアルストーン 粘着タイプ/24枚セット> 価格:7,900円 |

クッションフロアとフロアタイル、どっちにするか迷ったら
いずれも初心者には、扱いやすい素材ですし、柄も豊富です。木目や石目のリアルさや高級感は、フロアタイルの方が勝っているように思います。ただ、クッションフロアは、クッション性があり踏み心地がいいという良さがありますね。また、クッションフロアは、カッターやハサミで加工がしやすいですが、フロアタイルも同じく加工のしやすいものを選べば、非常に楽に仕上がります。それ以外の特徴について列記してみます。
クッションフロアの特徴
メリット
- 安価である。
- 一枚ものなので、つなぎ目がなく水が浸入する心配がない。
- 適度なクッション性があり、踏み心地がよい。
デメリット
- 面積が大きいので、施工時扱いづらい
- カットに失敗したり、傷つけても部分的に交換できない
- 表面の凹凸に汚れが入りやすい
- 表面が柔らかいので、凹んだり、傷つきやすい
フロアタイルの特徴
メリット
- タイル状で、加工時扱いやすい
- 失敗しても、その部分だけ交換できる
- 硬いので傷つきにくい
- 汚れがとれやすい
- 高級感がある
デメリット
- 硬くクッション性がないので足が疲れやすい
- 冷たく、冬場など足が冷えやすい
尚、デメリットは、あまり思い当たらなかったのですが、硬くて冷たいので、冬場は、結構足が冷えます。靴下一枚くらいでは長い時間立っていると少しつらいですね。冷えが気になる場合は、クッション性のあるマットやスリッパなどでカバーすればいいということなら大丈夫。また、タイルの隙間から水が浸入するか心配でしたが、タイルに隙間ができないようにぴったり貼れば大丈夫です。貼って一年経過後での状態では問題は出ていません。
我が家では、クッションフロアの表面の凸凹に汚れがこびりついてなかなか落ちないのと、経年による黄ばみもでて、傷も多数という状態でしたので、もう一度クッションフロアを敷くつもりはありませんでした。高級感があり、表面もさらっとして傷つきにくいフロアタイルを選びました。それとタイル状になっているほうが作業がしやすいというのがフロアタイルを選んだ理由でもあります。
家具や冷蔵庫の移動どうする?
キッチンボードなど移動可能なものは、移動させましたが、冷蔵庫はちょっと無理でした?。見える範囲まで貼っています。冷蔵庫の買い替えに備えて、フロアタイルを必要枚数残しています。

フロアタイルの貼り方…タイルレイアウトを決めるポイント
貼り方のパターンは、乱貼りが貼りやすい

部屋に柱などがあって出隅や入隅がある場合、ずらして貼れる乱貼りなら、裁断箇所をシンプルに出来ます。床の表情も豊かになりますよ。

タイルのラインを揃えるのは、部屋の奥行に対して縦か横か
我が家の場合は部屋凹凸に対してタイルをずらすレイアウトを取ったので、キッチンの奥行方向にラインを揃えて貼りました。部屋の長い方向にラインを揃えると奥行を深く感じます。


洗面所の方は、キッチンのタイルのレイアウトに合わせたので、スペースの幅の狭い方向にタイルのラインが揃っています。フローリングのような幅の狭い板の場合気になるかもしれません。大理石模様の場合はあまり気にならないと思います。
![]() | 【粘着】貼るだけ フロアタイル ストーン 3畳 大理石 シール おしゃれ 床材 プリントタイル タイル 土足OK 床暖房対応 新生活<リアルストーン 粘着タイプ/24枚セット> 価格:7,900円 |

フロアタイルの模様はランダムに配置
フロアタイルをセットで買うと、まったく同じ模様のものが何枚か含まれることになります。模様は、数パターンあると思います。貼るときに同じ模様が隣り合うと、さすがに不自然なので、隣合わないようにしたり角度を回して使うといいです。
中心から貼り始める
部屋の角は直角に見えても直角ではありません。歪んでる場合が多いです。ですので端から貼り始めると、いつの間にかタイルのラインが斜めに歪んでくる場合があります。床のほぼ中央のタイル一列がまっすぐになるように貼るときれいに見えます。

レイアウト図面を書くと失敗はない
上記のようなポイントを考えながら、できれば、レイアウト図面を書くと失敗はないです。あるいは、現物のタイルを仮置きしてレイアウトを考えるのもよい方法です。

フロアタイルの貼り方…壁際に入れるタイルのカット方法
タイルにカッターで筋を入れて折り曲げるとポキッと簡単に切断できます。凸凹にカットした場合は注意して折り曲げます。
壁がまっすぐな場合

入隅・出隅が入る面をカットする場合

細かな凸凹や直線でない部分の場合
広告やコピー用紙などの薄い紙で現物から型紙を取るとうまくいきます。カットはカッターか、ハサミを使います。


薄い紙で筋をつけ、切りこみを入れて、現物に合わせていきます。
巾木は外して床貼りしたほうがよい
ビニール素材の巾木の場合は、できれば外して床貼りした方が、隙間が出ずに貼れます。
ソフト巾木の貼り方
角が多い場合はソフト巾木が便利です。ソフト巾木を貼りかえる場合、出隅の角を曲げるには、裏を彫刻刀の丸か角で削るとうまくいきます。ドライヤーで温めて曲げる方法も試しましたが、しばらくすると元に戻ろうとする力が強いため、接着面が剥がれてしまい、うまくいきませんでした。彫刻刀で裏側を削り折り目を軽くつけるときちんとついたままで今まで(一年経過)経っています。



尚、ソフト巾木は強力な両面テープでとめています。接着面の素材にあったものを使っています。
余った床材で、洗濯機横の防水パン上ラックを制作

洗濯機横を隠す板は、既製品がいくつかありますが、自分で作るとサイズピッタリに作れます。洗面所の床タイルと統一したら、すっきり広く見えます。既成の板や角柱を組み合わせて土台をつくり、タイルを貼っています。

既成の幅の板を使っているので、タイルは洗濯機横の幅に合わせてはみ出させています。裏側の粘着面は、タイルを細く切って、接着面どうしを貼り合わせます。ちょど左側みたいにです。
キッチンのリフォーム後

壁は白く塗装して、キッチンの扉は、白とグレイの木目調のダイノックシートを貼ってます。吊り戸棚は、白のダイノックシートにして、すっきりとさせました。ステッカーで、愛着が持てる空間に仕上げました。冷蔵庫の上は、IKEAのテキスタイルです。
![]() | 価格:329円 |

![]() | 価格:4,400円 |

![]() | 【送料無料】クジラ ウォールステッカー 壁紙 魚 鯨 イルカ くじら 泳ぎ グリーン フラワー 木 花 植物 壁紙 北欧 はがせる 英字 おしゃれ シール トイレ 浴室 トイレ DIY リフォーム 価格:3,980円 |

洗面所のリフォーム後

洗面所は、床・壁・扉をリメイクして、マスキングテープでアクセントをつけました。それから、洗面所と、向かって左手前の収納スペースに、ガラスモザイクタイルを貼っています。


![]() | ガラスモザイク モザイクタイル シート ガラス タイルシート diy かわいい おしゃれ グリーン スプリンググリーン 1シート 20mm角 緑 価格:1,580円 |

ガラスモザイクタイルの施工についてはこちらに、水回りの壁紙を貼り替える記事はこちらにあるので、よろしかったらご覧ください。
コメント