JUGEMテーマ:クリスマス
ハロウィーンが終わって街はクリスマスムードに切り替わりですね。
我が家は毎年玄関に手作りのリースを飾っています。
寒いこの季節、帰宅する家族やお客様がほっと心が温まって玄関を開けたくなるようなリースを飾りたい。そんな気持ちで毎年作ってきました。いままでつくったクリスマスリースを写真で残っていたものだけなのですがご紹介したいと思います。玄関ドアや室内ドア、ちょっとした部屋のスペースを飾るリースなど。ブログを書いていてとても懐かしくなりました。
今年はリース型プランターを使って葉牡丹と春の植物を使ってクリスマスとお正月兼用のリースを作りました。よろしければこちらの記事を見てください。
目次
つるの土台に飾りたいものを差し込む 透明テグスで巻くと目立たず簡単
サンキライなどのつる性の植物を束ねた上にコットン・木の実やリボンなどを付け足します。サンキライは赤い実がついているのでリング状にまとめるだけで簡単なリースが出来上がりますね。
つるの間に実を挟んでテグスなどで固定していくと出来上がりです。サンキライはとげがあるので、軍手などはめてとげに注意して丸めていきます。赤い実が思い通りの位置にない場合は、実の束を切り取りバランスよく配置すれば大丈夫です。
こちらも上と同じくサンキライのつるを束ね土台を作ります。土台がみえないようにモミやスギ、ヒバなどの小枝をずらすように挟んで透明のテグスで巻きながら固定します。小枝は乾いてくると少し縮むので、きつめにテグスを巻いて固定します。松ぼっくりは針金で引っ掛けて土台に固定します。姫りんごは生のものですがよく磨いてつやを出し、つまようじをリンゴのおしりに挿します。つまようじの部分を土台のつるの間に差し込んで針金で落ちないようにしっかりと固定します。リンゴの向きや位置がポイントとなります。実をバランスよく差し込んで配置したら、透明のテグスでまきながら固定します。巻くときはテグスが目立たないよう葉を出しながら巻き込みます。テグスの初めと終わりをほどけないように結び、形を整えます。
こちらは、サンキライの赤い実を切り取り、つるだけをまとめた土台にモミやスギなど針葉樹の小枝をずらしながら差し込みテグスで固定しました。針葉樹を平たく重ねてボリュームを出しました。切り取ったサンキライの実の他にカラフルな実を全体に配置し、最後はテグスで巻いて固定しました。上と同じく、自然に葉を出してテグスが目立たないようまとめます。
こちらも同じようにして作ったものです。
リースの土台に使うサンキライは、通販でも簡単に入手できます。
うちでは上のように実の付いた枝を2,3本購入してリースを作りましたが、下のような素材を使っても良いと思います。
リースプランターを使ったハンギング寄せ植え
クリスマスには定番のポインセチアや葉牡丹のリース型寄せ植えです。土が少ない上にハンギングで乾燥しがちなので、しっりと水やりすることが必要です。
実はポインセチアは寒さに弱いので、陽当たりのよい場所なら日中数時間は屋外に出せますが、夕方には室内に取り込みます。案外外に飾るのは不向きな植物です。我が家は玄関が北向きで陽が当たりません。よってせっかく作っても玄関ドアに飾る時間は一日のほんのひと時の間でした。ポインセチアはやっぱり室内に飾る植物ですね♪
葉牡丹のリースは、お正月にも使え、外に飾るのにも適していますね。でも生の植物なので陽当たりは大事です。
このリースに使った葉牡丹は、正月以降もベランダで育てました。よろしければこちらの記事も見てください。
うちでは三日月型とラウンド形2種類のメッシュプランターを使っています。
工作で自作するリース
グルーガンで簡単に作れるリース
このリースは、段ボールをリング状に切り抜き、シルバーのリボンを巻いた土台に、グルーガンで木の実や花の雑貨を接着しました。土台が平たいので接着が容易です。
リースの下にパールのビーズで編んだ帯紐をたらし先には星のオーナメントをつけてクリスマスの雰囲気を出しています。
白い花はアロマオイルを染み込ませて飾る雑貨で、以前「フラン・フラン」で購入したものです。リースにしてみたら香りも楽しめるので一石二鳥ですね。このリース、実は9年くらい前に作ったものです。ナチュラルで落ち着いた感じで今でもクリスマスの時期にリビングのドアに取り付けてます。似たものを2個作ってドアの内外につけています。
グルーガンはリースに限らず、ちょっとしたパーツの接着に使えますので、一家に一台あると便利ですよ。
刺繍枠を利用したリース
刺繍枠に木のハサミをボンドで接着しました。カードや厚みの薄い飾りを挟んで飾るリースです。ちょっとした壁のスペースがクリスマスの雰囲気になります。
市販の刺繍枠は金具をうまく隠れるように取り付けるのがポイントです。
以上、いかがでしたか? お家で楽しむ手作りのクリスマス。皆さまもよいクリスマスとなりますように!
Comments